• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ユビキタス社会における創造的人材育成をめざした科学教育プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18200048
研究機関神戸大学

研究代表者

稲垣 成哲  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)

研究分担者 山口 悦司  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (00324898)
坂本 美紀  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90293729)
大島 純  静岡大学, 情報学部, 教授 (70281722)
杉本 雅則  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (90280560)
竹中 真希子  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (70381019)
キーワード科学教育 / 学習支援 / テクノロジ利用 / カリキュラム開発
研究概要

(1)全体コーディネート及び評価グループ:研究枠組みの精緻化,実験授業のデザイン
全体の研究開発をコーディネート及び評価をするグループでは,各授業開発グループと連携しながら,それぞれの授業開発とその評価を全面的に支援するとともに,テーマであるユビキタス社会における創造的人材要件の確定やその育成のための目的論,方法論,内容論,評価論に関するフレームワークを議論し,研究全体の方向性をさらに明確化した.
(2)授業開発グループ:学習支援システムのデザインと授業の実施
「科学的議論・論述能力」グループは,小学校の総合的な学習の時間において,Knowledge Forumを利用した科学的議論・論述能力育成型カリキュラムの開発・評価を行った.開発した単元は論争的な科学技術問題の原子力発電を取り上げたものであり,科学的議論・論述能力の基礎となる問題定義能力の観点から評価を行った.「科学概念統合能力」グループは,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの「あんどう君」及びデジタル運勢ラインシステムを利用し,概念転換を促進する効果を分析した.「科学的観察・情報活用能力」グループでは,ケータイ情報共有システムであるclippicKidsを利用した学校〜家庭連携型の単元を開発し,その評価を行った.「科学的推論・問題解決能力」グループでは,複数の学習者の協調と個々の学習者の内省を同時に支援することを目指した協調学習支援手法の評価を行った.今年度は、同時多入力ボードによって構成される共有空間と,PDAによって構成される個人空間を融合した環境問題学習支援システムを用い,学校で行った実践の分析・評価を進めた.
(3)成果発表
研究成果は,NARST2007,ED-MEDIA2007,CSCL2007等において発表することができた.

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] 知的な気付きの質を高める生活科の授業デザイン:2年生の「季節見つけ」におけるテクノロジの利用2008

    • 著者名/発表者名
      黒田 秀子
    • 雑誌名

      日本生活科・総合教育学会『せいかつか&そうごう』 15巻

      ページ: 68-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fostering Students Participation in Face-to-Face Interactions and Deepening Their Understanding by Integrating Personal and Shared Spaces2007

    • 著者名/発表者名
      Etsuji Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of CSCL2007

      ページ: 794-796

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然観察の道具としてのカメラ付携帯電話の可能性2007

    • 著者名/発表者名
      竹中 真希子
    • 雑誌名

      日本理科教育学会『理科教育学研究』 48巻・2号

      ページ: 68-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supporting Learning Community Using Mobile Phones2007

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takenaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd International Workshop on Mobile and Ubiquitous Learning Environment

      ページ: 49-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理科教育における情報テクノロジを利用したリフレクション支援の研究動向2007

    • 著者名/発表者名
      出口 明子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会『科学教育研究』 31巻・2号

      ページ: 71-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協同学習における対面的-積極的相互作用の活性化:テクノロジを利用した思考の外化に着目して2007

    • 著者名/発表者名
      大黒 孝文
    • 雑誌名

      日本理科教育学会『理科教育学研究』 48巻・1号

      ページ: 71-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thinking Process Based Reflection Promotes Conceptual Change: In the lesson of"Three States of Matter"Using Concept Mapping Software for Reconstructing Learning Processes.2007

    • 著者名/発表者名
      Akiko Deguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Association for Research in Science Teaching

      ページ: 9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Digital Fortune Line System: Technology for Promoting Conceptual Change through Visualization and Sharing of Learners' Conceptual Ecologies2007

    • 著者名/発表者名
      Etuji Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications

      ページ: 3837-3842

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of digital fortune line system: How does it mediate sharing of learners' commitment?2007

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Misawa
    • 雑誌名

      The Supplementary Proceedings of International Conference on Computers in Education

      ページ: 5-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学的思考としての原理・法則のメタ理解:小学校第6学年「燃焼」を事例として

    • 著者名/発表者名
      坂本 美紀
    • 雑誌名

      日本科学教育学会『科学教育研究』 31巻・4号(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 知識に対するコミットメントの外化・共有化を促進するデジタル運勢ラインシステムに関する実践的研究:小学校第4学年「三態変化」の事例を通して2007

    • 著者名/発表者名
      三澤尚久
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      20070800
  • [学会発表] リフレクションを促進する理科授業の評価:テクノロジ利用との関係に着目して2007

    • 著者名/発表者名
      出口明子
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2007-12-08
  • [学会発表] 学校と専門家を結ぶケータイと電子掲示板を使った連携授業:小学校2年生の生活科における冬野菜の栽培活動2007

    • 著者名/発表者名
      竹中真希子
    • 学会等名
      日本教育工学会第23回全国大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] ホスティングサービス可能なケータイ写真共有システムの開発:学習コミュニティを支援するプラットフォーム2007

    • 著者名/発表者名
      大久保正彦
    • 学会等名
      教育システム情報学会第32回全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2007-09-14
  • [学会発表] デジタル運勢ラインシステムの評価:学習者からみたシステムの有効性2007

    • 著者名/発表者名
      山口悦司
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-19
  • [学会発表] デジタル運勢ラインシステムの評価:単純回路を流れる電流に関する概念変化2007

    • 著者名/発表者名
      三澤尚久
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-19
  • [学会発表] 科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム:原子力問題を取り上げた事例の評価2007

    • 著者名/発表者名
      坂本美紀
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-19
  • [学会発表] 科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム:原子力問題を取り上げた事例の開発2007

    • 著者名/発表者名
      山本智一
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-19
  • [学会発表] 概念整理能力の向上を目指したノートテーキング指導:テクノロジで支援する協同学習と個人学習の比較2007

    • 著者名/発表者名
      大黒孝文
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-18
  • [学会発表] リフレクションを促進する理科授業のデザイン研究:小学校第3学年「磁石」の実践2007

    • 著者名/発表者名
      神山真一
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-05
  • [学会発表] リフレクションを促進する理科授業のデザイン研究:小学校第3学年「磁石」の評価2007

    • 著者名/発表者名
      山口悦司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-05
  • [学会発表] 協同学習の基本的構成要素の導入とテクノロジによる支援2007

    • 著者名/発表者名
      大黒孝文
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-05
  • [学会発表] 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用2007

    • 著者名/発表者名
      稲垣成哲
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-05
  • [学会発表] 運勢ラインのデジタル化:デザインと実装2007

    • 著者名/発表者名
      舟生日出男
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-05
  • [学会発表] デジタル運勢ラインシステムを利用した授業の実際2007

    • 著者名/発表者名
      藤本雅司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi