研究概要 |
本研究は,ジャワ原人化石を多産する「世界文化遺産サンギラン遺跡」の新しい編年モデルの構築を進め,当遺跡の人類化石の評価にかかる年代学的検証を行うものである。本年度は以下の研究調査を実施した。 1.サンギラン遺跡および関連する古人類遺跡において現地調査を実施し,層序学的検討を行いつつ,古地磁気分析用および年代測定用の堆積物試料を採取した。また,特に松山/ブリュンヌ境界相当層から下位に向かっての連続的な露頭の探索をサンギラン遺跡において実施した。 2.サンギラン遺跡および関連する古人類遺跡の古地磁気分析を進めた。その結果,サンギラン地域における松山/ブリュンヌ境界の層序的位置が特定された。 3.凝灰岩試料について,鉱物分離および鉱物分析等を行い,放射年代測定(フィッション・トラック法およびアルゴン40/アルゴン39法)用試料としての適正を検討し,いくつかの試料について年代測定を実施した。その結果,上述3の古地磁気層序の妥当性が確認された。 4.ジャワ原人VIII号頭骨(標本番号:Sangiran 17)について,本頭骨の副鼻腔内残存物中の斜方輝石や角閃石などの屈折率測定を行った。その結果,骨の化学成分分析だけからでは必ずしも明瞭でなかった本頭骨化石の出土層準が,あらためて確認されるに至った。 5.国際シンポジウムにて,インドネシアの古入類に関する地質学的・年代学的背景をテーマとしたセッションを主催し,代表者おび分担者が本研究に係る成果を発表した。
|