研究課題/領域番号 |
18200054
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
富田 正弘 富山大学, 人文学部, 教授 (50227625)
|
研究分担者 |
湯山 賢一 独立法人国立博物館, 奈良国立博物館, 館長 (00300690)
永村 眞 日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
綾村 宏 京都女子大学, 文学部, 教授 (20000507)
藤井 譲治 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40093306)
大藤 修 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20110075)
|
キーワード | 麻紙 / 檀紙 / 宣紙 / 竹紙 / 杉原紙 / 大高檀紙 / 奉書紙 / 美濃紙 |
研究概要 |
本研究は、作成年代の明記のない紙を素材とする文化財(文書・典籍・聖教・絵図)の年代推定について、非破壊調査である光学的観察によって行う方法論を確立することである。そのため、これらの文化財特に文書の原本の料紙を所蔵機関に出向いて調査を行った。その主なものは、東福寺文書(東福寺)・東寺百合文書(京都府立総合資料館)・東大寺文書(東大寺図書館)・上杉家文書(米沢市上杉博物館)・醍醐寺文書(醍醐寺)・中条家文書(山形大学図書館)・前田土佐守家文書(前田土佐守家博物館)・長家文書(穴水町郷土資料館)で、合計5千点ほどの調書を採った。また、前近代の文書等の料紙について、本研究グループが推定した製法で実際にその紙ができるのか確かめるために、高知県紙産業技術センターの協力を得て、大高檀紙の吊り干し製作実験を行った。その結果、平安時代以降江戸時代に至るまでの公験として用いられる文書の料紙は、南北朝までは檀紙、室町時代からは強杉原、桃山時代から江戸時代までは大高檀紙と変遷すること、大高檀紙でも徳川綱吉・家宣・家継ころを境に簀目皺から剥ぎ皺のものへと変化が見られる。これらは、料紙の時代判定の基準として使える見通しを得た。さらに、中国唐代以前の紙と日本の奈良時代のそれとの繋がり、明・清代の紙と日本の江戸時代のそれとの関わりを考えるため、中国新疆地区・甘粛省・北京を訪問し、文書・聖教の料紙を調査した。その結果、まず成果として確認できたことは、前漢時代の紙はまだ文字を書く素材としては未成熟であるが、繊維を水中に拡散させ、これを簀で漉き上げるという製法は製紙と同じ技法であり、察倫以後の紙は筆記用の素材として急速に改良されていったこと、宋代以降の宣紙・竹紙の白さと滑らかさの江戸期の製紙に与えた影響も無視しがたいと考えるにいたった。
|