• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

紙素材文化財(文書・典籍・聖教・絵図)の年代推定に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18200054
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関富山大学

研究代表者

富田 正弘  富山大学, 人文学部, 教授 (50227625)

研究分担者 湯山 賢一  独立法人国立博物館, 奈良国立博物館, 館長 (00300690)
永村 眞  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
綾村 宏  京都女子大学, 文学部, 教授 (20000507)
藤井 譲治  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40093306)
大藤 修  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20110075)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード蔡倫 / 麻紙 / 宣紙 / 檀紙 / 斐紙 / 奉書紙 / 椏紙 / 料紙による年代判定
研究概要

本研究は、作成年代の明記のない紙を素材とする文化財(文書・典籍・聖教・絵図)の年代推定について、非破壊調査である光学的観察によって行う方法論を確立することである。そのため、これらの文化財特に文書の原本の料紙を所蔵機関に出向いて調査を行った。その主なものは、東寺百合文書(京都府立総合資料館)・上杉家文書(米沢市上杉博物館)・東大寺文書(東大寺図書館)・醍醐寺文書(醍醐寺)・東福寺文書(東福寺)・津軽家文書(国立国文学研究資料館)で、合計1万点ほどの調書を採った。また、前近代の文書等の料紙について、本研究グループが推定した製法で実際にその紙ができるのか確かめるために、高知県紙産業技術センターの協力を得て、大高檀紙の吊り干し製作等、前近代文書料紙の復元製作実験を行った。さらに、中国唐代以前の紙と日本の奈良時代のそれとの繋がり、宋代以降の紙と日本のそれとの関わりを考えるため、中国・韓国を訪問し、文書・聖教の料紙を調査した。その結果、まず成果として確認できたことは、前漢時代の紙は文字を書く素材としては未熟であるが、繊維を水中に拡散させ簀で漉き上げるという製法は製紙と同じ技法であること、蔡倫以後の紙は筆記用の素材として優れたものであること、宋代以降の宣紙・竹紙の白さと滑らかさは江戸期の製紙に与えた影響が大きいと思われること、等を確認できた。日本の文書等料紙の変遷としては、奈良時代の麻紙・楮紙、平安時代から南北朝時代の檀紙・引合、室町時代の杉原紙・強杉原、桃山時代から江戸時代の大高檀紙・奉書紙・美濃紙、南北朝時代と戦国時代の斐紙、戦国時代以降の椏紙等のそれぞれの時代の特徴的な料紙を捉えることができた。また、戦国時代の関東武士の発給文書の料紙は前時代に対し特異であり、それが江戸時代の製紙に与えた影響については、改めて考える必要があることが分かってきた。これらの成果は、料紙の時代判定の基準として充分に使えるものである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 対談 天皇文書-その成り立ちと世界-2008

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一・富田正弘
    • 雑誌名

      日本の美術 500

      ページ: 85-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Documents of 'Tennno '(the Emperor of Japan )-Its History and World2008

    • 著者名/発表者名
      TOMITA, Masahiro, YUYAMA, Kenichi
    • 雑誌名

      Japanese Art Vol. 500

      ページ: 85-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 琉球国発給文書と竹紙2007

    • 著者名/発表者名
      富田 正弘
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所起用 17

      ページ: 69-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] the letters issued by the Kingdom of Ryuukyu and Bamboo paper2007

    • 著者名/発表者名
      TOMITA, Masahiro
    • 雑誌名

      The bulletin of Historiographical Institute the University of Tokyo Vol. 17

      ページ: 69-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 親鸞聖人の消息と法語-主に高田専修寺所蔵自筆「消息」を通して-2006

    • 著者名/発表者名
      永村 眞
    • 雑誌名

      高田学報 94

      ページ: 33-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The letters and Buddist Sermon of Saint Shinnrann - Through "Shousoku"(letters )written in his own hand ,and owned by "The Takada Sennshuuji Temple "2006

    • 著者名/発表者名
      NAGANURA, Makoto
    • 雑誌名

      Takada Academic Information Vol. 94

      ページ: 33-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 筆跡論への視角2007

    • 著者名/発表者名
      湯山 賢一
    • 学会等名
      日本古文書学会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2007-10-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] An angle on the arguments about the penmanship2007

    • 著者名/発表者名
      YUYAMA, Kenichi
    • 学会等名
      The society of ancient manuscript in Japan
    • 発表場所
      Japan Women's University
    • 年月日
      2007-10-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 天皇の書(『日本の美術』500)2008

    • 著者名/発表者名
      湯山 賢一
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      至文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] The penmanship of "Tennnou "2008

    • 著者名/発表者名
      YUYAMA, Kenichi
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      'Shibunndou ' Publishing Company
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi