• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

陸域堆積物情報に基づく新生代後期氷河時代の成立と氷期・間氷期・超間氷期変動

研究課題

研究課題/領域番号 18200055
研究機関金沢大学

研究代表者

柏谷 健二  金沢大学, 自然計測応用研究センター, 教授 (30161029)

研究分担者 山本 政儀  金沢大学, 自然計測応用研究センター, 教授 (10121295)
佐藤 務  北海道大学, 工学研究科, 助教授 (10313636)
長谷部 徳子  金沢大学, 自然計測応用研究センター, 助教授 (60272944)
青木 賢人  金沢大学, 文学部, 助教授 (30345649)
河合 崇欣  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50109906)
キーワード湖底堆積物 / 長期環境変動 / 超間氷期 / ミランコヴィッチサイクル / バイカル湖 / フブスグル湖
研究概要

研究対象の中心となるバイカル湖流域にあるフブスグル湖は湖面標高が高いために氷期・間氷期の差異に日射量変動の影響をバイカル湖よりもより鋭敏に受けてきた可能性もある。従って,日射量の影響に関する情報や氷期・間氷期の推移に関する詳細な情報がフブスグル湖の試料には含まれている可能性が高い。本研究では,モンゴル・ロシア・韓国との四カ国共同プロジェクトとして平成18年度から平成19年度にかけて,このフブスグル湖湖心部300mの地点で3Maをカバーするコアの採取を行い,その分析・解析を進める。同時にこれまでに採取されたフブスグル湖の詳細な分析・解析,バイカル湖や日本(琵琶湖・余呉湖)で得られた資料の系統的な整理・分析・解析を行う。そしてこれらの結果から現行の地球環境システム(氷期・間氷期体制)や10万年周期体制の確立の契機・要因や氷期・間氷期の推移に関する日射量の影響,とりわけ地球温暖化問題に関連して議論が始まっている現在の間氷期が40万年前のような超間氷期に移行するかという問題を明らかにすることを主たる目的としている。平成18年度は以下のことを行った。
1.これまでに採取したフブスグル湖試料、コトケリ湖湖底試料およびバイカル湖試料の分析に関する総合的な検討と今後の掘削に関する会合を開催(6月,名古屋大学)。
2.フブスグル湖の掘削に関する現地視察(6月/9月,ウランバートル・モンゴル)
3.フブスグル湖試掘試料HDP06の分取(8月:日本・モンゴル・ロシア・韓国参加,ロシア・イルクーツク)
4.「ユーラシア東部の長周期環境変動に関する国際ワークショップ」開催およびフブスグル掘削プロジェクト参加国(日本・モンゴル・ロシア・韓国)で次期採取地点の検討(12月,日本・名古屋)

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Lake-Catchment System and Kosa-covering Area in East Eurasia2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kashiwaya
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3^<rd> Korea-Japan Joint International Workshop

      ページ: 22-23

  • [雑誌論文] Uranium-series Disequilibrium Application to Lake Sediments in Geochronology-A Short General Review-2006

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Yamamoto, Aya Sakaguchi, Junpei Tomita
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3^<rd> Korea-Japan Joint International Workshop

      ページ: 19-20

  • [雑誌論文] Environmental changes in lake-catchment systems inferred from Baikal district2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kashiwaya, Shinya Ochiai, Gen Sumino, Takuya Tsukamoto, Anna Szyniszewska, Hideo Sakai, Takayoshi Kawai
    • 雑誌名

      ABSTRACT The 5^<th> International Symposium on Terrestrial Environmental Changes in East Eurasia and Adjacent Areas

      ページ: 19

  • [雑誌論文] Overview of Geochronological Research on Lake sediments2006

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hasebe, Kenji Kashiwaya
    • 雑誌名

      ABSTRACT The 5^<th> International Symposium on Terrestrial Environmental Changes in East Eurasia and Adjacent Areas

      ページ: 14-15

  • [雑誌論文] Long term survival of organisms over various environmental hazards detected in the sediment of Lake Baikal and Lake Hovsgol2006

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Kawai
    • 雑誌名

      ABSTRACT The 5^<th> International Symposium on Terrestrial Environmental Changes in East Eurasia and Adjacent Areas

      ページ: 22

  • [雑誌論文] Estimation of Vertical Mixing Based on Water Current Monitoring in the Hypolimnion of Lake Biwa2006

    • 著者名/発表者名
      Aota, T., Kumagai, M., Kashiwaya, K.
    • 雑誌名

      JSME International Journal Series B 49-3

      ページ: 621-625

  • [図書] Past, Present and Future Environments of Pan-Japan Sea Region(分担)2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kashiwaya
    • 出版者
      Maruzen

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi