• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

縁辺海(ベーリング海、オホーツク海、日本海)の基礎生産を支える鉄の挙動とその起源

研究課題

研究課題/領域番号 18201001
研究機関北海道大学

研究代表者

久万 健志  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (30205158)

研究分担者 齋藤 誠一  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (70250503)
磯田 豊  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (10193393)
長尾 誠也  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (20343014)
鈴木 光次  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (40283452)
中塚 武  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (60242880)
キーワード海洋科学 / 化学海洋学 / 基礎生産 / 鉄 / 栄養塩 / ベーリング海 / 北極海 / 北西部北太平洋
研究概要

本研究では、縁辺海であるベーリング海及び北極海について、基礎生産に関連する栄養塩及び鉄の挙動とその起源を、北西部北太平洋亜寒帯循環域のものと比較検討した。
1、 北西部北太平洋親潮域の秋季植物プランクトンブルーム : 秋季の冷却による鉛直混合により、鉄は栄養塩と同様に表層にもたらされていると考えられる。この時期での親潮域の植物プランクトンブルームは、秋季鉛直混合により栄養塩と鉄が表層にもたらされ、その後成層化する事により発達したと考えられる。船上培養実験においても、生物利用可能な鉄が存在する結果が得られた。
2、 東部ベーリング海海盆域及び大陸棚斜面域 : 海盆域表層では、栄養塩は豊富に存在しているが、クロロフィルa濃度が低く抑えられている典型的な鉄欠乏型低クロロフィル(HNLC)海域であり、大陸斜面域での長期にわたる植物プランクトンブルームは、大陸棚底層からの鉄と海盆域での栄養塩供給によって維持されていると考えられた。またこの結論は船上培養実験においても、同様の結論が得られた。
3、 ベーリング海峡及び北極海 : 西部ベーリング海峡における長期植物プランクトンブルームの維持については、東部ベーリング海大陸棚域全域は生物利用可能な鉄は十分あり、栄養塩によって基礎生産が決まると考えられる。ベーリング海峡西側をアナディール海流が通過するに伴い、底層部に存在していた高濃度の栄養塩が、表層にもたらされることにより、長期にわたりブルームが維持されていると推察された。夏季北極海については現在分析中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Processes influencing iron distributions in the coastal waters of the Tsugaru Strait, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Saitoh Yukiyo
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 64

      ページ: 815-830

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resting spore formation in the marine diatom Thalassiosira nordenskioeldii under iron-and nitrogen-limited conditions2008

    • 著者名/発表者名
      Sugie Koji
    • 雑誌名

      Journal of Plankton Research 30

      ページ: 1245-1255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significance of Mn and Fe for the growth of a coastal marine diatom, Thalassiosira weissflogii2008

    • 著者名/発表者名
      Ushizaka Satomi
    • 雑誌名

      Fisheries Science 74

      ページ: 1137-1145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 津軽海峡に流入する対馬暖流水2008

    • 著者名/発表者名
      中嶋與文
    • 雑誌名

      海と空 84

      ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南東部ベーリング海陸棚斜面域における夏期植物プランクトンブルームを支える鉄と栄養塩2008

    • 著者名/発表者名
      久万健志
    • 雑誌名

      月刊海洋 50

      ページ: 138-143

  • [学会発表] Temporal variability and bioavailability of iron and nutrient during spring phytoplankton bloom in the Oyashio region2008

    • 著者名/発表者名
      Kenshi Kuma
    • 学会等名
      PICES Seventeenth Annual Meeting
    • 発表場所
      Dalian, China
    • 年月日
      2008-10-26
  • [学会発表] The importance of sea-ice formation in the Sea of Okhotsk for supplying iron to the western subarctic Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishioka
    • 学会等名
      PICES Seventeenth Annual Meeting
    • 発表場所
      Dalian, China
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] 東部ベーリング海大陸斜面域における植物プランクトンブルームと鉄の挙動2008

    • 著者名/発表者名
      久万健志
    • 学会等名
      東京大学海洋研究所共同利用研究集会東京大学海洋研究所共同利用研究集会
    • 発表場所
      東京大学海洋研究所(東京)
    • 年月日
      2008-05-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi