研究分担者 |
中塚 武 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (60242880)
西岡 純 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
三寺 史夫 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
中村 知裕 北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
|
研究概要 |
オホーツク海北西陸棚域は海氷生産量が非常に大きく, 北太平洋表層で一番密度の大きい水が作られる. この高密度陸棚水は北太平洋中層に潜り込み, 北太平洋スケールの鉛直循環の源となっている. 本研究課題では, 高密度陸棚水や北太平洋牢層水が形成される物理過程, およびそれらと鉄など生物生産に必要な微量栄養物質の輸送との関わり, 環オホーツク海域の物質循環と生物生産に与える影響などを明らかにすることを目的としている, 今年度の研究成果は以下の通り. (1)観測データの解析から, オホーツク海と北太平洋の海水交換は, 冬季に卓越すること, 北の海峡からオホーツク海へ流入し南の海峡から流出するパターンが卓越することが明らかになった. また, オホーツク海北西部では北太平洋で最大の低塩化が生じており, それに伴って, 北太平洋中層に潜り込む高密度水の生成量も減少していることが示された. (2)オホーツク海から北太平洋中層水へ鉄が流出する過程を明らかにするために, 夏季の西部北太平洋亜寒帯域で東経155度線に沿った断面観測を実施した. その結果, 北太平洋中層水の指標となる塩分極小層に沿って北緯30度付近まで高鉄濃度水塊がみられ, オホーツク海中層水に含まれる鉄が西部北太平洋の広範囲に運ばれていることを定量的に明らかにした. (3)親潮域において表層鉄濃度の広域観測とXCTDよる水塊構造観測を同時に行い, 表層への鉄供給過程を調べた. その結果, 表層鉄濃度が水塊構造に応じて変動していることが確認された。鉄濃度の違いは, 混合層の発達に依存することが示された. (4)0.5度格子の海洋海氷モデルを用いて数値実験を行い, 高密度水形成に伴うオホーツク海の3次元的循環過程を現実的に再現することができた. その結果, 従来から注目されてきた千島列島沿いの潮汐混合に加え, 風が変化することによっても中層水温が変化することを明らかにした.
|