研究分担者 |
中村 太士 北海道大学, 農学研究院, 教授 (90172436)
鎌田 磨人 徳島大学, 工学部, 准教授 (40304547)
小林 達明 千葉大学, 園芸学部, 准教授 (40178322)
遊磨 正秀 龍谷大学, 理工学部, 教授 (80240828)
橋本 啓史 名城大学, 農学部, 助教 (30434616)
|
研究概要 |
自然再生を実施するにあたっての現状の課題と今後の方向性について、学会誌ならびに書籍としてまとめた。また、個別研究課題として、生活史を考慮した河畔林の成立機構について、Shifting mosaicにより説明した。その他にもコウモリ類、底生動物、魚類のハビタット解析を実施した。成果は国際誌に発表した。琵琶湖独特のアユ仔稚魚期生態特性について調査し、河口沖合で獲られたアユ稚魚は本来の河川産ではなく,代替の湖岸か人工河川産のアユ稚魚であることが判明し,アユ産卵期の河川流水環境に留意する必要が生じた。 既存の保護区設定の手続きについてレビューを行い、自然再生区設定の手続きについて新たな概念モデルを提案した。近畿圏における自然再生の重要地点である巨椋池・横大路沼干拓地の土壌の撒き出し試験を行い、埋土種子によって、カワヂシャ、ミズアオイ、シャジクモといった絶滅危惧種の再生の可能性が明らかとなった。 徳島県・香川県を対象として,博物館の標本データと国土数値情報等を用いて,水辺指標生物としてのトンボ類および湿性絶滅危惧植物の広域的な潜在的生息・生育地を推定した.そして,水辺のハビタット類型を行った.徳島県内に残る「河童」伝承について,属性と地理的分布を関連付けた分析をとおして,水辺風土の類型化するための手法を検討した. 生物を保護すべき単位として、遺伝子マーカーを用いた進化的に重要な単位ESUを定義し、ESUの分布と土地利用規制とのギャップを地図化することによって優先して保護対策を行うべき地域を検出する手法を開発した. これらの研究過程で、北海道と徳島で計2回、研究集会を開催した。
|