• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

放射線発がんプロセスにみられる遺伝子変異と発がん宿主要因の遺伝解析

研究課題

研究課題/領域番号 18201009
研究機関新潟大学

研究代表者

木南 凌  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40133615)

研究分担者 三嶋 行雄  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30166003)
葛城 美徳  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60401759)
廣瀬 哲史  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10415276)
小幡 美貴  新潟大学, 医学部, 教務職員 (00420307)
キーワードがん抑制遺伝子 / 細胞増殖 / アポトーシス / リンパ腫 / Bclllb遺伝子
研究概要

1.放射線4回分割照射後の萎縮胸腺で大型リンパ球が出現する。この細胞の多くはクローナル増殖を示すため、リンパ腫前駆体細胞の候補と考えられる。照射後萎縮胸腺の胸腺細胞では、G1期細胞の大きさが不均一で、一部に正常細胞と比べると大きい細胞が多い。一方、S期細胞も不均一であるが、大きさは正常S期細胞のそれと大きな違いはみられなかった。すなわち、萎縮胸腺内の大型リンパ球にはG1期での細胞成長の制御に異常が存在すると考えられる。この細胞のRNA発現を解析すると、Notch1、Bim1やHrp3の高発現がみられた。細胞成長制御の異常が発がん初期過程の変化であることがわかった。
2.APC遺伝子に変異をもつ大腸がんモデル・MinマウスとBcl11b-KOヘテロ型マウスを交配し、Bcl11b遺伝子型の腸管腫瘍発症への影響を検討した。その結果は前回(Bcl11b野生型の個数が6.0で、ヘテロ型が14.5であった)と一致し、個体平均腫瘍個数は14.2から33.1へと有意に上昇していた(P<0.01)。次に腫瘍細胞のApc遺伝子およびBcl11b遺伝子の野生型アレルの欠失を解析すると、Apc遺伝子の野生型アレルはほとんどの腫瘍で欠失していたが、Bcl11b遺伝子の野生型アレルの欠失はみられなかった。これはBcl11b遺伝子がハプロ型不全のがん抑制遺伝子として働くことに起因すると考えられる。生後2週および7週での腸管腫瘍発症への放射線影響の結果は解析途中である。
3.第5番染色体上の放射線発がん抵抗性遺伝子の遺伝解析:現在まで4種類のコンジェニックマウスを作製し、発がん実験を行ってきた。その結果、候補領域を104.6Mb-1155Mbにまで限定した。現在、105.0Mbまでと112.3Mbまでのコンジェニックマウスを作製し、発がん実験を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Mtf-1 lymphoma-susceptibility locus affects retention of large thymocytes with high ROS levels in mice after γ-irradiation.2007

    • 著者名/発表者名
      M. Maruyama
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 354

      ページ: 209-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lack of Bcll1b tumor suppressor results in vulnerability to DNA replication stress and damages.2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kamimura
    • 雑誌名

      Oncogene 26

      ページ: 5840-5850

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-step lymphomagenesis deduced from DNA changes in thymic lymphomas and atrophic thymuses at various times after γ-irradiation.2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ohi
    • 雑誌名

      Oncogene 26

      ページ: 5280-5289

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi