• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超伝導入工原子を用いた量子物理

研究課題

研究課題/領域番号 18201018
研究機関日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所

研究代表者

仙場 浩一  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子電子物性研究部, 主幹研究員 (50393773)

研究分担者 山口 浩司  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子電子物性研究部, 部長 (60374071)
中ノ 勇人  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子電子物性研究部, 主任研究員 (60393774)
齋藤 志郎  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子電子物性研究部, 研究主任 (90393777)
角柳 孝輔  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子電子物性研究部, 社員 (40417093)
岡本 創  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子電子物性研究部, 社員 (20350465)
キーワード人工原子 / 微小共振器 / 超精密計測 / 量子エレクトロニクス / メゾスコピック系
研究概要

【A:超伝導入工原子を用いた量子物理】
(1)(独)マイスナー研究所R.Grossグループとの共同研究により、磁束量子ビットと強く相互作用しているマイクロ波光子系の二光子遷移の実験で見出した回路QED系のパリティ対称性の破れとその制御に関する知見を得た。この成果は"Two-photon probe of the Jaynes-Cummings model and controlled symmetry breaking in circuit QED.",F.Deppe,M.Mariantoni,E.P.Menzel,A.Marx,S.Saito,K.Kakuyanagi,H.Tanaka,T.Meno,K.Semba,H.Takayanagi,E.Solano,R.R.Gross,Nature Physics 4,686-691(2008).で発表した。
(2)緩和時間の精密測定(K.Kakuyanagi et al.,Phys.Rev.Lett.98,047004(2007))で得られた指針に基づき、GHz以上の高周波ノイズを低減して光子の放出を抑え、超伝導入工原子のエネルギー緩和時間と位相緩和時間を約3μsへと30倍の改善に成功した。
(3)ジョセフソン接合を超伝導状態のまま測定可能なJosephson Bifurcation Amplifier(JBA)測定回路を開発し、超伝導磁束量子ビット(人工原子)のラビ振動の観測に成功した。数百nsで量子状態が測定可能であり従来行なわれてきたスイッチング測定(発生した準粒子の緩和を待つ必要があり次の測定まで10-100μs必要)と比べて約2桁速い。今後JBAを用いて人工原子の量子相関を測る。
(4)超伝導磁束量子ビット(人工原子)のSQUID測定の量子論、および、JBA測定を量子力学的に取り扱うことができる理論を完成した。以上、最近2年間の研究成果に関しては、物理学会誌と応用物理共に2008年1月号の解説記事で、また、(3),(4)の成果は下記のレビュー論文で発表した。"Quantum state control,entanglement,and readout of the Josephson persistent-current qubit",K.Semba,J.Johansson,K.Kakuyanagi,H.Nakano,S.Saito,H.Tanaka and H.Takayanagi,Quantum Information Processing:Volume 8,Issue 2(2009),Page 199-215.
【B:超伝導入工原子ナノメカ結合系】
本研究の分担研究者である山口浩司の研究グループとデルフト工科大van der Zantグループは、Nb-SQUIDの一部に両持ち梁構造(板バネ)を組み込み、この梁構造の変位を標準量子限界の36倍に相当する約10fmという極微細な振動の検出に成功した。論文は"Motion detection of a micromechanical resonator embedded in ad.c.SQUID",S.Etaki,M.Poot,I.Mahboob,K.Onomitsu,H.Yamaguchi,and H.S.van der Zant,Nature Physics 4,785-788(2008)に発表した。この結果は、超伝導入工原子ナノメカ結合系の調節可能な相互作用スキームとしてNew Journal of Physics.9,35(2007).で我々が提案してきた超伝導量子ビットと板バネの振動量子のエンタングルメント状態実現へ向けての大きな一歩と捉えることができる。また、超伝導共振器中に設置されたキャパシタンスとしての梁構造を冷却する(PRB78,134301(2008).)あるいは、人工原子を流れる超伝導電流のローレンツ相互作用の反動によって、両持ち梁構造の振動を効率よく抑制(冷却)する実験スキームに関して検討した(New Journal of Physics.10,043015(2008).)

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (18件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Quantum State Control, Entanglement, and Readout of the Josephson Persistent-Current Qubit2009

    • 著者名/発表者名
      K. Semba, J. Johansson, K. Kakuyanagi, H. Nakano, S. Saito, H. Tanaka, H. Takayanagi
    • 雑誌名

      Quantum Information Processing 8

      ページ: 199-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超伝導回路で共振器量子電磁力学実験が可能に!'ジョセフソン Cativty-QED'2009

    • 著者名/発表者名
      仙場浩一, 齋藤志郎, 角柳孝輔, 中ノ勇人
    • 雑誌名

      日本物理学会誌 1月号

      ページ: 37-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジョセフソン cativy-QEDから量子バス量子計算へ2009

    • 著者名/発表者名
      仙場浩一
    • 雑誌名

      応用物理 78巻第1号

      ページ: 15-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coupling superconducting flux qubits at optimal point via dynamic decoupling with the quantum bus2009

    • 著者名/発表者名
      Y. D. Wang, A. Kemp, K. Semba
    • 雑誌名

      Physical Review B 79

      ページ: 24502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooling of a micro-mechanical resonator by the back-action of Lorentz force2008

    • 著者名/発表者名
      Y. D. Wang, K. Semba, H. Yamaguchi
    • 雑誌名

      New Journal of Physics 10

      ページ: 43015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum theory of transmission line resonator-assisted cooling of a micromechanical resonator2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Li, Y. D. Wang, F. Xue, C. Brue
    • 雑誌名

      Physical Review B 78

      ページ: 134301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Motion detection of a micromechanical resonator embedded in ad. c. SQUID2008

    • 著者名/発表者名
      S. Etaki, M. Poot, I. Mahboob, K. Onomitsu, H. Yamaguchi, H. S. van der Zant
    • 雑誌名

      Nature Physics 4

      ページ: 785-788

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-photon probe of the Jaynes-Cummings model and controlled symmetry breaking in circuit QED.2008

    • 著者名/発表者名
      F. Deppe, M. Mariantoni, E. P. Menzel, A. Marx, S. Saito, K. Kakuyanagi, H. Tanaka, T. Meno, K. Semba, H. Takayanagi, E. Solano, R. R. Gross.
    • 雑誌名

      Nature Physics 4

      ページ: 686-691

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parametrically pumped ultrahigh Q electromechanical resonator2008

    • 著者名/発表者名
      I. Mahboob, H. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. 92

      ページ: 253109

    • 査読あり
  • [学会発表] Readout flux qubit with the transmission line Josephson bifurcation amplifier2009

    • 著者名/発表者名
      K. Kakuyanagi, S. Kagei, R. Koibuchi, K. Semba.
    • 学会等名
      ISNTT2009
    • 発表場所
      Atsugi, Japan
    • 年月日
      20090120-20090123
  • [学会発表] Spectroscopic Examination of Fluctuation in a Superconducting Flux Qubit2009

    • 著者名/発表者名
      A. Kemp, S. Saito, K. Semba
    • 学会等名
      ISNTT2009
    • 発表場所
      Atsugi, Japan
    • 年月日
      20090120-20090123
  • [学会発表] Position detection and backaction of a mechanical resonator integrated in a dc SQUID detector2009

    • 著者名/発表者名
      M. Poot, S. Etaki, I. Mahboob, K. Onomitsu, H. Yamaguchi, Y. M. Blanter, H. S. J. van der Zant
    • 学会等名
      ISNTT2009
    • 発表場所
      Atsugi, Japan
    • 年月日
      20090120-20090123
  • [学会発表] 超伝導磁束量子ビットにおけるテレグラフノイズの分光分析2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤志郎, A. Kemp, 仙場浩一
    • 学会等名
      日本物理学会 第64回年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] Controlable persistent current in a superconducting flux qubit2009

    • 著者名/発表者名
      X. zhu, A. Kemp, S. Kagei, S. Saito, K. Semba.
    • 学会等名
      日本物理学会 第64回年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] Quantum Coherence and Readout of the Persistent Current Qubit2009

    • 著者名/発表者名
      S. Saito, A. Kemp, K. Kakuyanagi, S. Kagei, R. Koibuchi, H. Takanayagi, K. Semba.
    • 学会等名
      ISNTT2009
    • 発表場所
      Atsugi, Japan
    • 年月日
      2009-01-22
  • [学会発表] Quantum control of the flux qubit coupled to microwave photon system.2008

    • 著者名/発表者名
      K. Semba
    • 学会等名
      Int. Conference on Solid state quantum information
    • 発表場所
      SNS-Pisa, Italy
    • 年月日
      20081203-20081206
  • [学会発表] Readout of superconducting flux qubit using Josephson bifurcation amplifier2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kakuyanagi, S. Kagei, R. Koibuchi, K. Semba.
    • 学会等名
      Int. Conference on Solid state quantum information
    • 発表場所
      SNS-Pisa, Italy
    • 年月日
      20081203-20081206
  • [学会発表] Superconducting flux qubit.2008

    • 著者名/発表者名
      S. Saito, et al.
    • 学会等名
      日独先端科学(JGFoS)シンポジウム、日本学術振興会、フンボルト財団 (Alexander von Humboldt-Foundation : AvH.
    • 発表場所
      マインツ, ドイツ
    • 年月日
      20081031-20081102
  • [学会発表] Coupling superconducting flux qubits at degeneracy point by a dynamically decoupled quantum bus2008

    • 著者名/発表者名
      A. Kemp, Y. D. Wang, K. Semba.
    • 学会等名
      Quantum Dynamics in Dots and Junctions ; Coherent Solid State Systems
    • 発表場所
      Riva del Garda Italy
    • 年月日
      20081005-20081010
  • [学会発表] Dynamic Quantum Gate of Superconducting Flux Qubits at Optimal Point2008

    • 著者名/発表者名
      Y. D. Wang, K. Semba
    • 学会等名
      Quantum Communication, Measurement and Computation, CMC2008
    • 発表場所
      University of Calgary, Canada
    • 年月日
      20080819-20080824
  • [学会発表] Quantum Analysis on Superconducting Qubit Readout with a Josehson Bifurcation Amplifier2008

    • 著者名/発表者名
      H. Nakano, S. Saito, K. Semba, H. Takayanagi
    • 学会等名
      Quantum Dynamics in Dots and Junctions ; Coherent Solid State Systems
    • 発表場所
      Riva del Garda, Italy
    • 年月日
      2008-10-07
  • [学会発表] Coupling superconducting flux qubits at optimal point via dynamic decoupling with the quantum bus2008

    • 著者名/発表者名
      Y. D. Wang, K. Semba.
    • 学会等名
      日本物理学会 2008秋季大会
    • 発表場所
      岩手大
    • 年月日
      2008-09-22
  • [学会発表] ジョセフソン分岐増幅による超伝導磁束量子ビット読み出しの試み2008

    • 著者名/発表者名
      角柳孝輔, 影井誠一郎, 鯉渕良太, 仙場浩一
    • 学会等名
      日本物理学会 2008秋季大会
    • 発表場所
      岩手大
    • 年月日
      2008-09-22
  • [学会発表] SQUID共振周波数測定による量子ビット読み出しの量子論II2008

    • 著者名/発表者名
      中ノ勇人
    • 学会等名
      日本物理学会 2008秋季大会
    • 発表場所
      岩手大
    • 年月日
      2008-09-22
  • [学会発表] DC-SQUIDに組み込んだマイクロ機械共振器の変位計測2008

    • 著者名/発表者名
      Samir Etaki, M. Poot, I. Mahboob, 小野満恒二, H. S. J. Van Der Zant, 山口浩司
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学(春日井キャンパス)
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] Quantum Evolution in a Josephson Bifurcation Amplifier during Qubit Readout Process2008

    • 著者名/発表者名
      H. Nakano, S. Saito, K. Semba, H. Takayanagi.
    • 学会等名
      Quantum Communication, Measurement and Computation, CMC2008
    • 発表場所
      University of Calgary, Canada
    • 年月日
      2008-08-21
  • [学会発表] 超伝導量子回路を用いた cavity QED実験2008

    • 著者名/発表者名
      仙場浩一
    • 学会等名
      第18回量子情報技術研究会(QIT18)
    • 発表場所
      東京大学 小柴ホール
    • 年月日
      2008-05-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.brl.ntt.co.jp/group/butsucho-g/j/

  • [備考]

    • URL

      http://www.brl.ntt.co.jp/group/butsucho-g/e/

  • [産業財産権] 素子状態読み出し装置、方法、および透過型ジョセフソン共振回路2009

    • 発明者名
      角柳孝輔, 仙場浩一
    • 権利者名
      日本電信電話株式会社
    • 公開番号
      特開2009-49631(P2009-49631A)
    • 出願年月日
      2009-03-05
  • [産業財産権] 検出素子および検出方法2008

    • 発明者名
      岡本創, 山口浩司, 仙場浩一
    • 権利者名
      日本電信電話株式会社
    • 公開番号
      特開2008-76082(P2008-76082A)
    • 出願年月日
      2008-04-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi