• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

半導体量子ドットを用いたオプティカル電気化学測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18201022
研究機関大阪大学

研究代表者

桑畑 進  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40186565)

研究分担者 橘 泰宏  大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (30359856)
キーワード半導体超微粒子 / 量子ドット / 色素増感太陽電池 / バイオセンシング / 電気化学測定
研究概要

本申請者のグループは、「サイズ選択光エッチング法」という独自の半導体超微粒子の粒子サイズ調整法を開発しており、半導体超微粒子の伝導帯下端と価電子帯上端のエネルギー位置を数ミリボルト間隔で変化させることができる。これと、レドックス種によるバンドギャプ蛍光の消光挙動を利用して、半導体量子ドットを用いた新規なオプティカル電気化学測定法を開発することが、本研究の目的である。本年度は、以下の研究成果を得た。
1.量子ドットとレドックス種間の電子移動反応
量子ドットを分散させた溶液に、種々のレドックス種を溶解することで蛍光強度変化を調べた。その結果、キノン類、ビオロゲン類、アクリジン類が消光作用を示すこと、ならびに、H_2O_2やNADHなど、生体反応に関連する物質も消光を行うことを見出した。それらの種のレドックス電位と濃度による消光の度合いを調査することにより、両者にマーカスの理論が適用できることが解った。さらに、マーカスの逆転領域の発現を示唆する結果も得た。
2.H_2O_2を利用したバイオセンシング
量子ドットをグルコースオキシダーゼを組み合わせ、グルコースを溶解して量子ドットの蛍光強度変化を測定した。グルコース濃度が高くなるにつれて、グルコースオキシダーゼによる反応でH_2O_2が生成し、その結果量子ドットの蛍光強度が減少することを見出した。すなわち、オプティカルバイオセンシング測定を行うことのできる可能性を見出した。さらに、量子ドットとグルコースオキシダーゼを固定する方法も開発した。
3.量子ドットを色素として用いた色素増感太陽電池への展開
半導体電極表面に量子ドットを増感剤として吸着させると、色素増感太陽電池として動作することを明らかにした。この結果を基に、量子ドットと電極間の電子移動を促進させ、太陽電池の変換効率の向上を図った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical desorption of a self-assembled monolayer of alkanethiol in ionic liquids2008

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Oyamatsu
    • 雑誌名

      J. Electroanal. Chem. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of new techniques for scanning electron microscope observation using ionic liquid2008

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Arimoto
    • 雑誌名

      J. Electrochim. Acta (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utilization of AC Impedance Measurements for Electrochemical Glucose Sensing Using Glucose Oxidase to Improve Detection Selectivity2007

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kohma
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 80

      ページ: 158-165

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CdS Quantum Dots Sensitized TiO_2 Sandwich Type Photoelectrochemical Solar Cells2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tachibana
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 36

      ページ: 88-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrocatalytic Activity of Pt and Ru Photodeposited Polyaniline Electrodes for Methanol Oxidation2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Arimoto
    • 雑誌名

      Electrochemistry 75

      ページ: 39-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of selective micro glucose sensor without permselective membrane by electrochemical deposition of ruthenium and glucose oxidase2007

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kohma
    • 雑誌名

      Electrochem. Commun. 9

      ページ: 1012-1016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling surface reactions of CdS nanocrystals: photoluminescence activation, photoetching and photostability under light irradiation+G154852007

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Sato
    • 雑誌名

      Nanotechnology 18

      ページ: 465702-465711

    • 査読あり
  • [学会発表] Biosensing by Fluorescent CdTe Semiconductor Q-dots2007

    • 著者名/発表者名
      Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      212th The Electrochemical Society
    • 発表場所
      Washington D. C.
    • 年月日
      2007-10-09
  • [学会発表] 粒径の異なるCdTe粒子の有機レドックス分子の蛍光クエンチング挙動2007

    • 著者名/発表者名
      脇 貴裕
    • 学会等名
      2007年 電気化学会秋季大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] ルテニウムとグルコースオキシダーゼの電気化学析出を利用した微小グルコースセンサの作製2007

    • 著者名/発表者名
      高馬 卓也
    • 学会等名
      電気化学会第74回大会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2007-03-29
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~elechem/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi