研究課題
基岩-土壌-植生-大気連続系モデルを開発するため、蒸発散や斜面における観測に取り組んできた。蒸発散については、ヒノキ林においてタワーの微気象観測で検証しつつ、群落内のガス動態を表現できる多層モデルを開発してきた。これにより、ヒノキ林の成長によって樹高や気孔開閉特性が変化してきた影響の検討が可能になった。風化花崗岩の斜面の地中における水流動に関しては、谷壁斜面と谷頭部斜面の地形の差が流出に及ぼす影響を調査してきたが、モデル開発のために高密度の3次元観測を谷壁斜面において展開した。その結果、不均質な土壌特性、微地形、パイプ状の水みちが水移動にもたらす影響が把握された。谷頭部斜面と谷壁斜面では、雨水集中傾向の強い後者の方がパイプ状水みちの役割が大きく、地形によって流出機構が異なることが示された。また、地下水の時間変動について、花崗岩の低起伏山地と大起伏山地、堆積岩山地での観測データが得られ、堆積岩山地の下層土内の地下水変動がその位置が深いにもかかわらず、花崗岩と異なり降雨時の応答がかなり速やかであることなどの特徴が明らかになった。これらのデータを基に貯留型の流出モデルであるHYCYMODELを用いて、小流域の流出特性を再現した。このモデルは花崗岩で開発されたモデルであったが、堆積岩においても適用できることがわかり、モデルの汎用性が明らかにされた。
すべて 2008
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件)
Journal of Hydrology 360
ページ: 132-146
From Headwaters to the Ocean(Taniguchi et al.eds)(Taylor & Francis Group, London)
ページ: 341-347
ページ: 117-122
Water Resources Reseach 44
ページ: W01407 1-14
ページ: 51-55
Journal of Geophysical Research 113
ページ: G03005
International Journal of Erosion Control Engineering 1
ページ: 79-89