• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

環太平洋地域における日本人の国際移動に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18201049
研究機関立命館大学

研究代表者

米山 裕  立命館大学, 文学部, 教授 (10240384)

研究分担者 坂口 満宏  京都女子大学, 文学部, 教授 (30298682)
河原 典史  立命館大学, 文学部, 准教授 (60278489)
和泉 真澄  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 准教授 (00329955)
南川 文里  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60398427)
轟 博志  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (80435172)
キーワード国際情報交換 / アメリカ:カナダ:オーストラリア:韓国:中国 / 西洋史 / 日本史 / 歴史地理 / アメリカ研究
研究概要

本研究の目的は、当初「日本人が環太平洋地域において移動しつつ、いかに各地で日本人社会を形成し、現地社会と交渉しつつ社会経済的地位を確保し、自分たちの文化を維持・再編成・再生産していったのか」としていたが、それを包含しつつ、日本人の移動から環太平洋地域の形成を明らかにすることも視野に入ってきた。2009年10月10~11日開催の成果報告シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」では、4つのセッションを置いた。当初の目的はセッション4「移住先地域から見た環太平洋日本人世界」で議論した。セッション1(基調報告「日本人の国際移動と太平洋世界の形成」)およびセッション2「太平洋世界の多様性・多元性と日本人の国際移動」では、日本人の移動が環太平洋地域における資本主義経済の浸透と同期していることの歴史的意義について様々な観点から報告・議論した。さらに、セッション3では、地理学のGISの方法論が移動研究に有効であることを示すため、「GISを活用した東洋拓殖移民への空間論的接近」という題で歴史史料とGISの接点を示した。このように、本研究は、その出発点で予想できた研究成果よりもはるかに発展し、移民研究の枠を越えた移動研究の姿が明確になりつつあると言える状態にまで達した。本シンポジウムにおける報告論文は、加筆修正した上で『立命館言語文化研究』21巻4号(2010年3月)に特集「環太平洋地域における日本人の国際移動」として出版した。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (17件) 学会発表 (20件)

  • [雑誌論文] パシフィック・ヒストリーに向けて:アメリカにおける研究動向を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      清水さゆり
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 13-26

  • [雑誌論文] 太平洋をめぐるニシンと日本人:第二次大戦以前におけるカナダ西岸の日本人と塩ニシン製造業2010

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 27-38

  • [雑誌論文] ハワイにおける日本人の水産業開拓史:1900年から1920年代までを中心に2010

    • 著者名/発表者名
      小川真和子
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 39-52

  • [雑誌論文] 誰が移民を送り出したのか:環太平洋における日本人の国際移動・概観2010

    • 著者名/発表者名
      坂口満宏
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 53-66

  • [雑誌論文] GISからみた東洋拓殖移民の地域的展開:高知県仁淀川流域を事例に2010

    • 著者名/発表者名
      飯塚隆藤
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 77-95

  • [雑誌論文] 東洋拓殖による農業入植地の立地特性:メソスケールの要因を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 97-107

  • [雑誌論文] 東洋拓殖移民の帰国をめぐる同窓会の役割:禾湖里尋常高等小学校同窓会を事例に2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤量
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 109-120

  • [雑誌論文] 植民地空間満州における日本人と他民族:競馬場の存在を素材として2010

    • 著者名/発表者名
      山崎有恒
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 135-147

  • [雑誌論文] 植民地朝鮮の博覧会事業と京城の空間形成2010

    • 著者名/発表者名
      朴美貞
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 149-162

  • [雑誌論文] 多人種都市ロサンゼルスと環太平洋の想像力:リトルトーキョー/ブロンズヴィルの経験から2010

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 175-184

  • [雑誌論文] 日本人の国際移動と太平洋世界の形成:「大西洋史」の成果を踏まえて2010

    • 著者名/発表者名
      米山裕
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 5-11

  • [雑誌論文] 「文明国標準」の南洋観:大正時代における一教授の認識2010

    • 著者名/発表者名
      酒井一臣
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 67-76

  • [雑誌論文] 「国際都市」上海における日本人居留民の位置:租界行政との関係を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      藤田拓之
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 121-134

  • [雑誌論文] 戦間期ハワイにおける多民族性と日系人の「位置」:先住ハワイ人との人種関係における一考察2010

    • 著者名/発表者名
      物部ひろみ
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 163-173

  • [雑誌論文] A Transnational Generation : Japanese Americans in the Pacific before World War II2010

    • 著者名/発表者名
      Jin, Michael
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 21巻4号

      ページ: 185-196

  • [雑誌論文] 植民地体験を乗り越える同窓会:旅順工科大学同窓生の戦後2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤量
    • 雑誌名

      植民地教育史研究年報 12号

      ページ: 34-51

  • [雑誌論文] 社会編成としてのエスニシティ:エスニック多元主義の批判的検証のために2009

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 雑誌名

      理論と動態 2号

      ページ: 3-17

  • [学会発表] 第二次大戦以前のカナダ日本人移民による塩ニシン製造業2010

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 学会等名
      日本カナダ学会 関西地区研究会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 年月日
      2010-02-13
  • [学会発表] 植民地期朝鮮における水産加工業:竹中缶詰製造所をめぐる人々2010

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 学会等名
      第39回「移民の近代史」研究会(京都大学人文科学研究所)
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      2010-01-30
  • [学会発表] 帝国と居留民:上海共同租界行政をめぐるイギリスと日本の対立と妥協2009

    • 著者名/発表者名
      藤田拓之
    • 学会等名
      近代社会史研究会 第228回例会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] GISからみた東洋拓殖移民の地域的展開:高知県仁淀川流域を事例に2009

    • 著者名/発表者名
      飯塚隆藤
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 東洋拓殖による農業入植地の立地特性2009

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 東拓移民の帰国をめぐる同窓会の役割:禾湖里尋常高等小学校同窓会を事例に2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤量
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 植民地空間満州における日本人と他民族:競馬場の存在を素材として2009

    • 著者名/発表者名
      山崎有恒
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 上海の日本人居留民:租界行政との関係を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      藤田拓之
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 戦間期ハワイにおける多民族性と日系人の「位置」:先住ハワイ人との人種関係における一考察2009

    • 著者名/発表者名
      物部ひろみ
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 多人種都市ロサンゼルスと環太平洋の想像力:リトル・トーキョー/ブロンズヴィルの経験から2009

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 日本人の国際移動と太平洋世界の形成2009

    • 著者名/発表者名
      米山裕
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] パシフィック・ヒストリーにむけて:アメリカにおける研究動向を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      清水さゆり
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] 誰が移民を送り出したのか2009

    • 著者名/発表者名
      坂口満宏
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] 太平洋をめぐるニシンと日本人:第二次世界大戦前のカナダにおける塩ニシン製造業2009

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] 「文明国標準」の南洋観:環太平洋における「帝国」日本の一断面2009

    • 著者名/発表者名
      酒井一臣
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」(日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所主催)
    • 発表場所
      立命館大学創思館カンファレンスルーム
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] シヴィック・ネーションの拡張性を見透かす:1920年代の日系移民における「排除/包摂」の経験2009

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会 第6回年次大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-09-20
  • [学会発表] 「国際都市」上海の日本人居留民の位置:租界行政との関係を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      藤田拓之
    • 学会等名
      第1回芸術・思想国際研究夏期セミナー 第3分科会【グローバルな文化と歴史】
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2009-09-01
  • [学会発表] 植民地体験を乗り越える同窓会:旅順工科大学中国人同窓生の戦後2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤量
    • 学会等名
      マイグレーション研究会 第22回研究例会
    • 発表場所
      阪南大学サテライトキャンパス
    • 年月日
      2009-07-11
  • [学会発表] エスニシティに編み込まれる「歴史」:アメリカ日系人における「世代」の言葉2009

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 学会等名
      関東社会学会 第57回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2009-06-21
  • [学会発表] David Akira Itamiと1930年代のカリフォルニアにおける帰米二世の体験2009

    • 著者名/発表者名
      Jin, Michael
    • 学会等名
      マイグレーション研究会 第21回研究例会
    • 発表場所
      大阪商業大学
    • 年月日
      2009-05-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi