• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

グローバル化状況における国民的・間国民的「想起の文化」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18202002
研究機関東京外国語大学

研究代表者

岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10201948)

研究分担者 今井 昭夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20203284)
工藤 光一  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80255950)
金井 光太朗  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40143523)
米谷 匡史  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80251312)
篠原 琢  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20251564)
キーワード想起 / 記憶 / 文化 / 思想 / 戦争 / 追悼
研究概要

平成19年度は「想起の文化」をめぐる個別研究に着手し、また理論・方法論の検討を深化させた。多数の公開研究会・シンポジウムを開催。海外調査も行った。
1.4月8日:朴裕河(世宗大学)招聘、公開研究会開催。山下英愛・崔真碩らが報告。東アジアにおける歴史認識について議論。
2.5月31日〜6月10日:研究代表の岩崎が、ドイツ連邦共和国に出張。ライプツィヒ大学シュティフィ・リヒター教授と、東ドイツ社会主義時代に関する「想起の文化」を調査。
3.6月23日:新自由主義に関する公開研究会開催。塩原良和・吉原直樹が報告。渡辺治らと議論。新自由主義が「想起の文化」に与えるバイアスを考えるための理論的枠組みを整備。
4.7月21日:仲里効招聘、公開研究会開催。平澤剛、平井玄が報告。沖縄反復帰闘争の記憶を叙述する方法論を議論。
5.9月29日:『暴力と和解のあいだ』の著者尹慧瑛を招聘、公開研究会開催。宋安鍾、葛西弘隆が報告。政治的保守派による歴史的記憶の構築を議論。その成果は東京外国語大学海外事情研究所紀要『クァドランテ』No.10(2008年3月刊行)に掲載。
6.10月1日〜19日:山本裕子をベルリンに派遣。東ドイツ社会主義時代の「想起の文化」に関して資料収集・調査。また、平成20年度に招聘予定のヴォルフガング・エングラー氏と打ち合わせ。
7.11月18日:ショウン・マラーニー(国際基督教大学)招聘、シンポジウム開催。ベトナムにおける戦死者追悼に関して氏が報告。記念碑と追悼の関係をめぐり岩崎が報告。「想起の文化」の多層性を議論。その成果は上記『クァドランテ』掲載。
8.12月21日〜23日:鄭智泳(梨花女子大学)、呉成哲(ソウル教育大学)、金信貞(延世大学)、金錫祐(成均館大学)、柳美那(国民大学)、岩崎、李成市(早稲田大学)、板垣竜太(同志社大学)、小山哲(京都大学)、駒込武(京都大学)、趙寛子(中部大学)が合宿。東アジアにおける「想起の文化」の叙述の雛形を模索。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 記憶から想起へ ドイツ語圏の作品から2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎 稔
    • 雑誌名

      『現代思想』「総特集=ドキュメンタリー」 1月臨時増刊号

      ページ: 212-228

  • [雑誌論文] ベトナム戦争のコメモレーションに関する研究について-マラーニー論文へのコメントにかえて-2008

    • 著者名/発表者名
      今井 昭夫
    • 雑誌名

      『クァドランテ』 10号

      ページ: 33-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1851年蜂起と農村民衆の「政治」-バス=プロヴァンス地方ヴァール県の事例を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤 光一
    • 雑誌名

      『クァドランテ』 10号

      ページ: 255-303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1812年の戦争による大陸軍の記憶再編と国民国家神話の確立-レパブリカニズムの政治文化からナショナリズムへ-2008

    • 著者名/発表者名
      金井 光太朗
    • 雑誌名

      『クァドランテ』 10号

      ページ: 305-323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nationalism and the Citizenship in the American Revolution and the Early Republic2008

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Kanai
    • 雑誌名

      『クァドランテ』 10号

      ページ: 135-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 軋みと閃光2008

    • 著者名/発表者名
      米谷 匡史
    • 雑誌名

      『世界』「特集=沖縄戦と「集団自決」」 1月1目臨時増刊号

      ページ: 203-205

  • [雑誌論文] 詩と労働のあいだ2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎 稔
    • 雑誌名

      『現代思想』2007年「総特集=戦後民衆精神史」 12月臨時増刊号

      ページ: 194-199

  • [雑誌論文] 『精神現象学』「緒論」の反方法的方法と構築主義の問題2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎 稔
    • 雑誌名

      『現代思想』「総特集=ヘーゲル『精神現象学』二〇〇年の転回」 7月臨時増刊号

      ページ: 55-63

  • [雑誌論文] 南部メコン・デルタにおけるベトナム戦争-ヴィンロン地方における解放勢力側の戦士8人への聞き取り調査-2007

    • 著者名/発表者名
      今井 昭夫
    • 雑誌名

      『東京外国語大学論集』 74号

      ページ: 121-139

  • [雑誌論文] 東外大オーラルアーカイヴと私のベトナム戦争聞き取り調査2007

    • 著者名/発表者名
      今井 昭夫
    • 雑誌名

      『歴史と地理』 606号

      ページ: 24-30

  • [雑誌論文] ベトナム中部クアンナム・ダナン在住退役軍人の戦争の記憶2007

    • 著者名/発表者名
      今井 昭夫
    • 雑誌名

      『東京外国語大学論集』 75号

      ページ: 305-325

  • [雑誌論文] 二宮史学にとってのフランス現代歴史学2007

    • 著者名/発表者名
      工藤 光一
    • 雑誌名

      『ふらんぼー』 32・33合併号

      ページ: 23-49

  • [図書] 『挑まれる沖縄戦-「集団自決」・教科書検定問題報道総集』(岩崎担当分「自由主義史観派のねらい」94-96頁)2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎 稔
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      沖縄タイムス社
  • [図書] 久留島浩・趙景達編『アジアの国民国家構想 近代への投企と葛藤』(今井担当分「20世紀初頭のベトナムにおける開明的儒学者たちの国民国家構想」149-188頁)2008

    • 著者名/発表者名
      今井 昭夫
    • 総ページ数
      xx,284
    • 出版者
      青木書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi