• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

グローバル化状況における国民的・間国民的「想起の文化」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18202002
研究機関東京外国語大学

研究代表者

岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10201948)

研究分担者 八尾師 誠  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20172926)
大川 正彦  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80323731)
今井 昭夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20203284)
工藤 光一  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80255950)
金井 光太朗  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40143523)
キーワード記憶 / 想起 / 東アジア / 民衆精神史 / 新自由主義 / 戦争 / 日本近現代史 / 表象
研究概要

平成20年度は、平成19年度の理論・方法に関する成果を受けて、活発な公開研究会やシンポシウムを開催した。
1. 4月、坪井秀人(名古屋大)佐藤泉(青山学院大)、池上善彦(『現代思想」編集長)、道場親信(東外大非常勤講師)を招請し、戦後の民衆精神史の視点から「戦争の記憶」の再生に関する研究会を開催した。
2. 6月から7月にかけてマイケル・ハート(デューク大学)、アンドレ・グルバチッチ(ニューカレッジ・オブ・カリフォルニア)、海妻径子(岩手大)を招請し、東京外大、東北大、北星学園大に過去の想起について国際シンポジウムを開催し、新自由主義世界下での各地域におげる記憶のあり方についての議論を深めた。
3. 7月韓国ソウルにおいて「東アジアの記憶の場」と題した研究会・合宿が行われ、岩崎稔(東外大)、鄭智泳(梨花女子大)李成市(早稲田大)、板垣竜太(同志社大)、高木博志氏(京都大)が参加し、いかに過去を想起するかといった論点についての意見交換が行われた。
4. 9月中旬にかけて、コーネル大で開催されたワークショップにおいて、ナオキ・サカイ氏(コーネル大)とともに、岩崎稔が報告し、日本近現代史の中の想起の文化と過去表象について報告した。
5. 2009年2月、エティエンヌ・フランソワ氏(ベルリン自由大/パリ第一大)、ライナー・フーデマン(ザールラント大)を招聘、日本からは小田原琳(日本女子大非常勤講師)、岩崎稔を加えて、ドイツ、フランス、イタリアそして東アジアでの記憶め場論と歴史と記憶を再考し、本年度の活動の総括を行った。
6. 3月末、岩崎稔がシカゴ大で開催されたワークショップArt and Politics in East Asiaに参加したが、その際、飛行機事故により出発が遅れ、日当宿泊費を返納することになった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 東欧諸国における第二次世界大戦の記憶2009

    • 著者名/発表者名
      篠原琢
    • 雑誌名

      『学術の動向』日本学術会議/SCJフォーラム 3月号

      ページ: 88-93

  • [学会発表] 《記憶論的転回》以後の歴史認識をめぐる試論2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎稔
    • 学会等名
      日本ドイツ学会第24回総会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-06-21
  • [図書] 『ベトナムにおける国家と民族』今井担当分 : 「ベトナムにおける民族概念とナショナリズム」82-91頁2009

    • 著者名/発表者名
      今井昭夫
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      人間文化研究機構連携研究報告書
  • [図書] 金富子・中野敏男編『歴史と責任-「慰安婦」問題と一九九〇年代』大川担当分 : 「「日本軍戦時性暴力被害」訴訟から見えてくること-裁判はどこまで「慰安婦」問題を裁けているか? 」65 - 81頁2008

    • 著者名/発表者名
      大川正彦
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] ファン・ゴク・リェン監修、今井昭夫監訳、伊藤悦子・小川有子・坪井未来子訳ss『ベトナムの歴史』2008

    • 著者名/発表者名
      今井昭夫
    • 総ページ数
      779
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 北海道大学スラブ研究センター編『講座 スラブ・ユーラシア学』第一巻(開かれた地域研究へ : 中域圏と地球化)篠原担当分 : 「地域概念の構築性-中央ヨーロッパ論の構造]、119-141頁2008

    • 著者名/発表者名
      篠原琢
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 近藤和彦編『歴史的ヨーロッパの政治社会』篠原担当分 : 「祭典熱の時代-つくられたチェコ性によせて」、553-592頁2008

    • 著者名/発表者名
      篠原琢
    • 総ページ数
      606
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 岩崎稔・上野千鶴子・北田暁大・小森陽一・成田龍一編著『戦後日本スタディーズ』2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎稔
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      紀伊國屋書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi