• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東日本に分布する宗教彫像の基礎的調査研究-古代から中世への変容を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 18202003
研究機関東北大学

研究代表者

有賀 祥隆  東北大学, 名誉教授 (20133613)

研究分担者 浅井 和春  青山学院大学, 文学部, 教授 (60132700)
山本 勉  清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
長岡 龍作  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (70189108)
武笠 朗  実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
津田 徹英  独立行政法人文化財研究所, 東京文化財研究所・美術部, 研究員 (00321555)
キーワード仏像 / 神像 / 東日本 / 街道 / 東北 / 生身仏 / 国分寺
研究概要

1.仏像調査
本年度は、下記の物件について調査し、詳細な調書作成と4×5判写真撮影をおこなった。
<宮城>陸奥国分寺十二神将像
<山梨>仁勝寺聖徳太子像、広教寺阿弥陀三尊像、放光寺金剛力士像
<神奈川>満願寺伝観音菩薩像・地蔵菩薩像、清雲寺毘沙門天像
<その他>文化庁四天王像、個人蔵阿弥陀如来像
2.彫像の分布調査
長野市、上田市周辺の仏像の分布を調査した。調査地は下記の通りである。
善光寺、清水寺(保科)、清水寺(松代)(以上、長野市周辺)、智識寺、大法寺、中禅寺(以上、上田市周辺)これを通じ、特に善光寺と中善寺については景観との関わり、大法寺については古代の街道・官衙との関係について、智識寺についてはその立地に有益な知見を得た。
3.関連調査
彫像の分布を通して、土地に対する宗教観を捉えることも本研究の目的のひとつであるため、その関連調査として、絵画作品の調査をおこなった。対象は「松島・塩竃図屏風」(仙台市博物館)。仙台市博物館と共同してX線撮影をおこない、錯簡を正す根拠資料を得た。また、絵画資料の分析は本研究の重要な柱となる見通しを得た。
4、資料整理・蓄積
1)調査データのコンピュータ入力
2)撮影写真の分類整理、デジタルデータ化
撮影件数9件、画像数188点
3)GPSを用いた測位調査の開始
長野市、上田市における原所在を動いていない像の所在地を測位した。
5.分析
今年度は、特に甲府市周辺、三浦半島の彫像を対象に調査をおこない、彫像自体の基礎資料とともに、それらがそこに所在する意味についても分析を開始した。長野において実施した分布調査を含めて、今後はその対象地域を拡大してゆく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 楽法寺蔵 観音菩薩立像、妙法寺蔵 伝阿弥陀如来坐像・伝観音菩薩立像・伝虚空蔵菩薩立像2006

    • 著者名/発表者名
      長岡 龍作
    • 雑誌名

      国華 1326

      ページ: 38-43

  • [雑誌論文] 神向寺藏 如来坐像及菩薩立像2006

    • 著者名/発表者名
      浅井 和春
    • 雑誌名

      国華 1326

      ページ: 44-46

  • [雑誌論文] 西光寺蔵 薬師如来坐像2006

    • 著者名/発表者名
      武笠 朗
    • 雑誌名

      国華 1326

      ページ: 53-55

  • [雑誌論文] 五大力堂蔵 五大力菩薩像2006

    • 著者名/発表者名
      津田 徹英
    • 雑誌名

      国華 1326

      ページ: 55-58

  • [雑誌論文] 観世音寺(佐白観音)蔵 千手観音菩薩坐像2006

    • 著者名/発表者名
      山本 勉
    • 雑誌名

      国華 1326

      ページ: 58-60

  • [雑誌論文] 善重寺蔵 聖徳太子立像2006

    • 著者名/発表者名
      津田 徹英
    • 雑誌名

      国華 1326

      ページ: 65-67

  • [図書] 日本の美術 第488号 中世真宗の美術2007

    • 著者名/発表者名
      津田 徹英
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      至文堂

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi