• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本における仏教美術の受容と特定樹種木材の流通に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18202004
研究機関早稲田大学

研究代表者

大橋 一章  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80120905)

研究分担者 李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
小野 佳代  早稲田大学, 高等研究所, 准教授 (60386563)
キーワード仏教美術 / 樹種 / 材質分析 / X線分析 / 年輪年代
研究概要

本研究の目的は、特定の樹種木材の流通に着目することによって、中国から朝鮮半島を経て日本に伝播した仏教美術がいかなる様相でわが国に受容されたのかを検証することである。本年度は、昨年度入手した国産クスノキの円盤をサンプルとして取り上げ、その年輪に対して蛍光X線分析を行った。手順は、まず円盤の表面を平滑にするために飽掛けを行い、つぎに円盤の樹芯から樹皮へ向かって直線を引き、1センチ間隔で印をつけていく。その印の箇所を狙って、蛍光X線分析を行うというものである。調査には、理研計器株式会社のポータブルX線回折・蛍光X線分析装置XRDF[型式DF-01]を用いた。分析の結果、年輪の心材部と辺材部とでは、KとCaの含有量に違いがあり、とくにCaの値は心材部では大きく変動するが、辺材部では安定した値を示す傾向がみられた。こうしたCaの特徴を利用することで、クスノキの年輪の心材部と辺材部を見分けることのできる可能性が高まったといえよう。今回の調査結果を通して、蛍光X線分析はクスノキの年輪の心材部と辺材部を見分ける手法としては有効である可能性が高く、さらにヒノキやスギといった異なる樹種木材にも応用していくことができれば、年輸年代法の分野への活用が期待できよう。というのも年輪年代法では、調査対象とする木質文化財に心材部が残っているか否かが大変重要であり、もし辺材部が残っていれば、伐採年代により近い年代を導き出すことができるからである。こうした辺材部の有無が重要となる年輪年代の分野において、それを科学的に証明する一手法として蛍光X線分析法を利用できる日も近いかもしれない。これらの調査結果は、2009年9月に開催された国際シンポジウム「文化財の解析と保存への新しいアプローチVI」(早稲田大学奈良美術研究所主催)において発表し、その成果報告として2010年3月に『奈良美術研究』第10号を刊行した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] クスノキ像の源流2010

    • 著者名/発表者名
      大橋一章
    • 雑誌名

      奈良美術研究 10

      ページ: 69-78

  • [雑誌論文] クスノキの年輪の蛍光X線分析―心材部・辺材部の主要元素の推移を中心に―2010

    • 著者名/発表者名
      小野佳代
    • 雑誌名

      奈良美術研究 10

      ページ: 97-108

  • [雑誌論文] 国宝浄土寺浄土堂の古材の年輪年代調査―年輪から重源の足跡をたどる―2010

    • 著者名/発表者名
      光谷拓実
    • 雑誌名

      奈良美術研究 10

      ページ: 91-96

  • [雑誌論文] 深大寺秘仏元三大師像頭部の分析―CTスキャン装置を用いて―2010

    • 著者名/発表者名
      櫻庭裕介
    • 雑誌名

      奈良美術研究 10

      ページ: 109-117

  • [雑誌論文] 韓日の乾漆像における塑形の問題2010

    • 著者名/発表者名
      林南壽
    • 雑誌名

      奈良美術研究 10

      ページ: 83-89

  • [学会発表] 韓日の乾漆像における塑形の問題2009

    • 著者名/発表者名
      林南壽
    • 学会等名
      国際シンポジウム「文化財の解析と保存への新しいアプローチVI」
    • 発表場所
      早稲田大学小野記念講堂
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] クスノキの年輪の蛍光X線分析―心材部・辺材部の主要元素の推移を中心に―2009

    • 著者名/発表者名
      小野佳代
    • 学会等名
      国際シンポジウム「文化財の解析と保存への新しいアプローチVI」
    • 発表場所
      早稲田大学小野記念講堂
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] 国宝浄土寺浄土堂の古材の年輪年代調査―年輪から重源の足跡をたどる―2009

    • 著者名/発表者名
      光谷拓実
    • 学会等名
      国際シンポジウム「文化財の解析と保存への新しいアプローチVI」
    • 発表場所
      早稲田大学小野記念講堂
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] 深大寺秘仏元三大師像頭部の分析―CTスキャン装置を用いて―2009

    • 著者名/発表者名
      櫻庭裕介
    • 学会等名
      国際シンポジウム「文化財の解析と保存への新しいアプローチVI」
    • 発表場所
      早稲田大学小野記念講堂
    • 年月日
      2009-09-19
  • [図書] 『奈良美術研究』第10号2010

    • 著者名/発表者名
      大橋一章監修
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      早稲田大学奈良美術研究所

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi