研究課題/領域番号 |
18202005
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 大阪人間科学大学 |
研究代表者 |
肥塚 隆 大阪人間科学大学, 人間科学部, 学長 (90027988)
|
研究分担者 |
深見 純生 桃山学院大学, 国際教養学部, 教授 (40144555)
淺湫 毅 京都国立博物館, 学芸部, 主任研究員 (10249914)
丸井 雅子 上智大学, 外国語学部, 准教授 (90365693)
小野 邦彦 サイバー大学, 世界遺産学部, 准教授
橋本 康子 大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (20411720)
|
連携研究者 |
デュルト ユベール 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (20288070)
藤岡 穣 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (70314341)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
キーワード | 東南アジア / 南アジア / 彫刻史 / ヒンドゥー教 / 仏教 |
研究概要 |
研究成果の概要:東南アジアの遺跡や博物館等に遣されているヒンドゥー教や仏教の造形芸術資料を渉猟し、それらを過去の王朝、民族、あるいは現在の国ごとに分類して検討するのではなく、東南アジア全体を一まとまりとする歴史体系の中で総合的に位置づけて考察するための基礎資料の集成に努めた。特筆すべき成果としては、分担者の深見純生が東南アジアのモンスーン航海の確立が4世紀前半にさかのぼることを明らかにした点である。
|