• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本文学の国際的共同研究基盤の構築に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18202007
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

伊井 春樹  国文学研究資料館, 館長 (50036175)

研究分担者 伊藤 鉄也  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 准教授 (10232456)
鈴木 淳  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 教授 (40162953)
入口 敦志  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助教 (80243872)
ネルソン スティーブン G  法政大学, 文学部, 教授 (60326171)
荒木 浩  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60193075)
キーワード日本文学 / 国際化 / 日本文学翻訳 / 文化交流史 / 日本文学国際集会 / 翻訳論 / 日本文学研究ジャーナル
研究概要

当初に立てた研究計画をさらに具体的に成果をもたらすように明確化し、以下のような項目のもとに着実に進展した。
1.日本文学翻訳研究書総覧(事典)の作成
日本文学作品研究について、共同研究を進めることによって、前年度に一応まとめた英文による翻訳書リスト(およそ800点)に基づき、具体的に書目の執筆を各自分担し、本年度はその一部を活字化して報告した(「日本文学研究ジャーナル」第2号掲載)。
2.海外における日本文学研究調査及び文化交流史
海外における日本文学研究の実態調査及び交流を実施した。具体的にはタイ国チュラロンコーン大学主催による国際日本文学研究集会への参加と講演、研究発表、またハーバード大学との研究交流を推進した。また、ゴードン・スミスの日本滞在の記録を著書としてまとめ、日本国内における足跡の調査も進めた。
3.共同研究と情報発信
共同研究のメンバーによる研究会のほか、著書、論文、また国際学会等での講演、研究発表を積極的に進め、その成果の一部は「日本文学研究ジャーナル」第2号に収載した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ゴードン・スミスのゆかりの人々2008

    • 著者名/発表者名
      伊井 春樹
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル 2

      ページ: 9-18

  • [雑誌論文] 翻訳事典(竹取物語、日本霊異記、伊勢物語等17点)2008

    • 著者名/発表者名
      伊井春樹・伊藤鉄也
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル 2

      ページ: 217-246

  • [雑誌論文] 海を渡った古写本『源氏物語』の本文2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤 鉄也
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル 2

      ページ: 113-128

  • [雑誌論文] シンポジウム『源氏物語』の魅力2008

    • 著者名/発表者名
      スティーヴン・G・ネルソン
    • 雑誌名

      日本文学誌要 77

      ページ: 2-34

  • [雑誌論文] ワークショップ報告 -英訳<千手>を読む-2008

    • 著者名/発表者名
      スティーヴン・G・ネルソン
    • 雑誌名

      能の翻訳 -文化の翻訳はいかにして可能か-』 2

      ページ: 253-285

  • [雑誌論文] 英文学になった『源氏物語』-三つの英訳をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      スティーヴン・G・ネルソン
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル 2

      ページ: 61-112

  • [雑誌論文] 日本古典文学研究をひらく-国際化・複合領域化への試みと課題2008

    • 著者名/発表者名
      海野 圭介
    • 雑誌名

      文化の往還News Letter 2

      ページ: 48-51

  • [雑誌論文] 中世説話の中の演ずる身体2008

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩(訳編)
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル 2

      ページ: 129-158

  • [雑誌論文] 他者たちが見た源氏物語2007

    • 著者名/発表者名
      伊井 春樹
    • 雑誌名

      言語 36-4

      ページ: 78-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海外の日本文学研究事情2007

    • 著者名/発表者名
      伊井 春樹
    • 雑誌名

      国文学 解釈と教材の研究 52-5

      ページ: 44-51

  • [雑誌論文] エコクリティシズムと日本文学-コロンビア大学ハルオ シラネ教授に訊く2007

    • 著者名/発表者名
      海野圭介・ハルオ シラネ
    • 雑誌名

      国文学解釈と教材の研究 52-6

      ページ: 118-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和歌の伝授と荘厳2007

    • 著者名/発表者名
      海野 圭介
    • 雑誌名

      Beyond Buddhology: New Directions in the Study of Japanese Buddhism (conference volume)

      ページ: 103-116

  • [学会発表] "Heightened vocalization at the Japanese Heian Court: References to vocal music in The Tale of Genji (Genji monogatari)"2008

    • 著者名/発表者名
      スティーヴン・G・ネルソン
    • 学会等名
      東京大学比較文学比較文化研究室
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2008-03-06
  • [学会発表] Genji monogatari in English and modern Japanese translation2007

    • 著者名/発表者名
      スティーヴン・G・ネルソン
    • 学会等名
      国際会議『Matters untranslatable-Ce qui ne peut etre traduit-翻訳不可能性をめぐって』
    • 発表場所
      フランス、Centre Europeen d'Etudes Japonaises d'Alsace (CEEJA)
    • 年月日
      2007-11-23
  • [学会発表] レクチャー・コンサート 平安時代の箏(そうのこと)-失われた伝承をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      スティーヴン・G・ネルソン
    • 学会等名
      第6回フェリス女学院大学日本文学国際会議
    • 発表場所
      フェリス女学院大学緑園キャンパス
    • 年月日
      2007-11-16
  • [学会発表] 和歌の伝授と荘厳2007

    • 著者名/発表者名
      海野 圭介
    • 学会等名
      International Symposium: Beyond Buddhology: New Directions in the Study of Japanese Buddhism
    • 発表場所
      Reischauer Institute of Japanese Studies, Harvard University
    • 年月日
      2007-11-03
  • [学会発表] 源氏物語の読者たち 絵画化と出版2007

    • 著者名/発表者名
      伊井 春樹
    • 学会等名
      タイ国日本研究シンポジウム2007
    • 発表場所
      チュラロンコーン大学、タイ
    • 年月日
      2007-08-02
  • [学会発表] 和歌の詠まれる場とかたち2007

    • 著者名/発表者名
      海野 圭介
    • 学会等名
      International Symposium on Japanese Studies in Thailand 2007 (Hosted by Chulalongkorn University)
    • 発表場所
      Pathumwan Princess Hotel, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2007-08-02
  • [図書] ゴードン・スミスの見た明治の日本2007

    • 著者名/発表者名
      伊井 春樹
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      角川学芸出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi