• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

プラハとダブリン - 20世紀文学の総括の試みとしての『二都物語』

研究課題

研究課題/領域番号 18202008
研究機関東京医科大学

研究代表者

城 眞一  東京医科大学, 医学部, 教授 (60424602)

研究分担者 平野 嘉彦  東京大学, 名誉教授 (50079109)
金子 元臣  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (10081605)
吉川 信  和光大学, 表現学部, 教授 (70243615)
戸田 勉  山梨英和大学, 人間文化学部, 教授 (90217505)
夏目 博明  青山学院大学, 法学部, 教授 (60172574)
キーワード言語危機 / 国際研究者交流 / アイルランド:ドイツ:チェコ / フリッツ・マウトナー / ライナー・マリア・リルケ / フランツ・カフカ / ウイリアム・バトラー・イェイツ / ジェイムズ・ジョイス
研究概要

年次課題「言語危機」のもと、(1)研究報告集会(2)学会報告(3)研究論文の発表を中心に活動を実施した。//(1)箱根集会('07年8月9日〜11日、於ホテル箱根アカデミー)研究発表:河中正彦「言語危機 序説1」、平野嘉彦「フリッツ・マウトナーの言語思想」、城眞一「リルケにおける詩的言表の構造」、夏目博明「ゲール語滅亡の危機と保存運動」、吉川信「『ユリシーズ』における語り手」、戸田勉「『フィネガンズ・ウェイク』の重層性」/伊豆集会('07年10月26日〜28日、於伊東「山岸園」)招聰講演:ミホール・オシール「リルケとイェイツ」、「詩人としてのベケット」、研究発表:吉川信「都市ダブリンからの視点一『ユリシーズ』第7挿話の異質性」、河中正彦「言語危機 序説2」/関西集会('08年3月8日〜10日於神戸チェコ共和国名誉領事館、大阪大学石橋キャンパス)講演:平野嘉彦「ボヘミアの<儀式殺人>」、研究発表:金子元臣「Urzidilとプラハ」、吉川信「イェイツの薔薇」、平野嘉彦「リルケの薔薇、もしくはナショナリズムの不能-イェイツと照合しつつ」//(2)ジェイムズ・ジョイス協会第19回大会('07年6月16日、於青山学院大学)世話人:夏目博明、シンポジウム「ジョイスと都市/ジョイスの諸都市」(別紙「研究発表」参照)//(3)別紙「研究発表」参照。なお(1)には竹腰祐子(研究協力者)、藤田教子、宮崎直美らが参加した。
一連の活動によって「言語危機」の本質がマラルメとニーチェに遡って解明された。「二都」出身の詩人に共通する「言語懐疑」からの創造が、隠喩や換喩の独自性を産み(リルケ、イェイツ、カフカ等)、テキストの「重層性」を招くこと(ジョイス、リルケ、カフカ等)が指摘された。政治、宗教、言語、民族の各領域で対立抗争が絶えなかった両都市では、とくに言語象徴が詩人たちによって先駆的に相対化され、客体化され、志向されたこと、彼らは自明の母語に護られることなく「故郷」を失い、言葉と事物への原初的問いから出発せざるを得なかったことが確認された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Huchel und Berlin. Nomina incognita in Celans Gedicht "Ein Blatt"2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Hirano
    • 雑誌名

      Celan-jahrbuch (Heidelberg: Universitatsverlag Winter) 9

      ページ: 221-232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <交通>のユートピア ブロート『チェコ人の女中』 における移動と越境2007

    • 著者名/発表者名
      三谷 研爾
    • 雑誌名

      東北ドイツ文学 第50号

      ページ: 101-119

    • 査読あり
  • [学会発表] ベンヤミンと筆跡学2008

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 学会等名
      上智大学ヨーロッパ研究所
    • 発表場所
      上智大学図書館
    • 年月日
      2008-03-16
  • [学会発表] ボヘミアの<儀式殺人>2008

    • 著者名/発表者名
      平野嘉彦
    • 学会等名
      関西チェコ/スロバキア協会
    • 発表場所
      兵庫トヨタ本社ビル
    • 年月日
      2008-03-08
  • [学会発表] ジョイスと都市-都市のユダヤ人2007

    • 著者名/発表者名
      戸田勉
    • 学会等名
      日本ジェイムズ・ジョイス協会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-06-16
  • [学会発表] リルケとトリエステ - もしくは地中海2007

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 学会等名
      日本ジェイムズ・ジョイス協会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-06-16
  • [学会発表] 都市と年-Dublin-Trieste-Zurich-Paris2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 信
    • 学会等名
      日本ジェイムズ・ジョイス協会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-06-16
  • [学会発表] タイポグラフィの「近代」 - ベンヤミンとゲオルゲ2007

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 学会等名
      上智大学ヨーロッパ研究所
    • 発表場所
      上智大学文学部
    • 年月日
      2007-05-30
  • [図書] Kulturfaktor Schmerz. Internationales Kolloquium in Tokyo 20052008

    • 著者名/発表者名
      Yoshilvko Hirano/Christine Ivanovic(Hrsg.)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Konigshausen & Neumann (Wiirzburg)
  • [図書] ドイツ文化史への招待 芸術と社会のあいだ2007

    • 著者名/発表者名
      三谷 研爾(責任編集)
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 吉川 信 第一部・第二章「オシリス神の活用-ジョイスとロレンスの復活神話」2007

    • 著者名/発表者名
      和光大学総合文化研究所、永澤 峻, 編
    • 総ページ数
      350(25-41)
    • 出版者
      言叢社:『死と来世の神話学』

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi