• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

モダニズムの世界化と亡命・移住・難民化

研究課題

研究課題/領域番号 18202009
研究機関立命館大学

研究代表者

西 成彦  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40172621)

研究分担者 木村 一信  立命館大学, 文学部, 教授 (20105365)
中川 成美  立命館大学, 文学部, 教授 (70198034)
池内 靖子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (80121606)
崎山 政毅  立命館大学, 文学部, 助教授 (80252500)
大平 具彦  北海道大学, 大学院・国際メディア研究科, 教授 (90117698)
キーワード近代性 / 植民地主義 / モダニズム / 前衛芸術 / ディアスポラ / 移住 / 亡命 / 難民
研究概要

「第一次世界大戦後から1960年代までの諸都市をピックアップし、それらの諸都市の無国籍性を可能にした歴史的諸条件、とりわけ民族移動との結びつきに留意しつつ、それらの諸都市がモダニズム運動のセンターたりえた根拠を明らかにする」ための第一歩として、2006年度は(1)ヨーロッパ・北米、(2)中南米や中近東のモダニズムにも目配りしながら、若手研究者に研究発表の機会をあたえ、とくに(3)日本および東アジアのモダニズムを研究対象とするモダニズム研究の裾野を広げることを心がけた。
(I)北海道でモダニスト詩とアイヌ研究がどのように交錯しあったか、(II)初期川端康成のモダニズムは昭和初期の浅草をどう捉えようとしたのか、(III)中国のモダニストは横光利一から何を学んだのか、(IV)同じく横光利一のインパクトを朝鮮半島において受け止めた李箱の植民地主義への問いとは何であったか、(V)当の横光利一が朝鮮半島に見出したものは何であったか、(VI)京・ソウル・間島・上海を股にかけた朝鮮詩人、呉相淳が追求したアジア的な世界性とは何であったか、(VII)解放後、国民詩人として祀り上げられることになった尹東柱の脱神話化、(VIII)新劇俳優、松井須磨子を同時代の男性批評家がどのようなまなざしで見ていたかをめぐる批判的な検証。植民地主義、マイノリティ、ジェンダー、ディアスポラといった視点を抜きにしたモダニズム研究がありえないことは、ヨーロッパ・北米、中南米や中近東を見る場合と同様である。
2007年度は研究分担者を数人加えることで、層を厚くしたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ブラジル日本人文学とカボクロ問題2007

    • 著者名/発表者名
      西 成彦
    • 雑誌名

      文学史を読みかえる(インパクト出版会) 8

      ページ: 69-89

  • [雑誌論文] アラブ、祈りとしての文学2 : 数に抗して2007

    • 著者名/発表者名
      岡 真理
    • 雑誌名

      みすず 547号

      ページ: 30-40

  • [雑誌論文] アラブ、祈りとしての文学3 : ナクバの記憶2007

    • 著者名/発表者名
      岡 真理
    • 雑誌名

      みすず 548号

      ページ: 30-40

  • [雑誌論文] アイデンティティー(脱)構築の迷路 -寺山修司の田園に死すを中心に2007

    • 著者名/発表者名
      池内靖子
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 第18巻2号

      ページ: 31-43

  • [雑誌論文] 視覚という<盲点>--多和田葉子『旅をする裸の目』の言語的転回2007

    • 著者名/発表者名
      中川成美
    • 雑誌名

      立命館文学 600号

      ページ: 41-50

  • [雑誌論文] シャルル・クロ、あるいは翻訳された身体2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄
    • 雑誌名

      Etudes Francaises 14

      ページ: 132-151

  • [雑誌論文] Performances of Masculinity in Angura Theatre : Suzuki Tadashi on the Actress and Sato Makito's Abe Sada's,Dogs2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Ikeuchi
    • 雑誌名

      A Journal of Performances and Contemporary Culture(Faculty of Arts and Social Science, UNSW) 1/2

      ページ: 8-27

  • [雑誌論文] 小説、この無能なものたち : アラブ、祈りとしての文学12006

    • 著者名/発表者名
      岡 真理
    • 雑誌名

      みすず 545号

      ページ: 30-40

  • [雑誌論文] アドルノとバトラー2006

    • 著者名/発表者名
      細身和之
    • 雑誌名

      現代思想(青土社) 第34巻第12号

      ページ: 98-107

  • [雑誌論文] 20世紀芸術と多元文化形成(2) : アポリネールと<太陽 首 切られて>2006

    • 著者名/発表者名
      大平具彦
    • 雑誌名

      大学院国際広報メディア研究科・言語文化部紀要 51号

      ページ: 149-175

  • [図書] <外地>日本語文学論2007

    • 著者名/発表者名
      木村一信, 西成彦ほか
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 棗椰子の木陰で-第三世界フェミニズムと文学の力2006

    • 著者名/発表者名
      岡 真理
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      青土社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi