研究課題/領域番号 |
18202017
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
小野 正敏 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (00185646)
|
研究分担者 |
斎藤 努 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (50205663)
篠原 徹 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (80068915)
西谷 大 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (50218161)
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (30190010)
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助手 (50321542)
|
キーワード | 交流史 / 東アジア / 技術 / 流通 / 陶磁器 / 石 |
研究概要 |
東アジアの中世は、海を共有する交易・交流世界に特徴づけられ、その求心力のひとつが、東アジアに共通して広く、大量に流通した中国商品とその生産技術であった。研究では、モノがもつモデルとコピーの属性や生産技術の比較、技術の模倣と移植、受容に焦点をあてて、一体性と地域個性を併せ持つ東アジアを、実証的に解明することを目的とする。2006年度は、具体的な技術ジャンルや問題点を絞ることを目的に研究会と各地での調査を実施した。技術については、石製品、石垣技術を中心とした。 伊豆半島周辺、特に小田原城城下御組長屋・山角町遺跡出土の臼・鉢、石塔などの石製品とその未製品の調査を行い、箱根火山に由来する早川河原の安山岩を利用した生産技術の解明とモデル化を行った。ここは東国の消費地遺跡に広く流通する戦国期石製品の生産地のひとつであり、石材調達、加工技術、石工集団などの生産と流通、消費を体系的に結びつける基軸となる成果となる。また、伊豆半島の石丁場の調査は、石塔や城郭用石垣の原材供給の実態解明への基礎資料である。 中世前期に日本列島規模で流通した滑石製石鍋生産関連では、長崎県久原資料整理室収蔵資料、下茅場石鍋生産遺跡、西海市歴史民俗資料館収蔵資料、ホゲットウ石鍋製作遺跡、大村市資料館収蔵資料などの調査を実施した。 韓国木浦市国立海洋遺物展示館主催国際シンポジウム「14世紀東アジア海域交易と新安沈没船」に参加し、「日本における新安船出土陶磁器の用途と意味」(小野)について発表。沖縄のグスクに関して出土中国陶磁、高麗青磁と石垣技術の調査をし、朝鮮半島との比較をした。
|