研究課題/領域番号 |
18202017
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
小野 正敏 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (00185646)
|
研究分担者 |
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教 (50321542)
佐伯 弘次 九州大学, 文学部, 教授 (70167419)
中島 圭一 慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (50251476)
大澤 研一 (財)大阪市文化財協会, 大阪歴史博物館, 学芸員 (40191936)
金沢 陽 (財)出光美術館, 学芸課, 学芸員 (90392886)
|
キーワード | 交流史 / 東アジア / 技術 / 流通 / 陶磁器 / 石製品 |
研究概要 |
東アジアの中世は、海を共有する交易・交流に特徴づけられ、その求心力のひとつが共通して広く、大量に流通した中国製品とその生産技術であった。本研究は、モノがもつモデルとコピーの属性、模倣と受容・移植に焦点をあてたものである。 2007年度は、(1)石工技術と交流のテーマでは、昨年度より継続の箱根・伊豆の安山岩を材料とする石工棟梁小田原城下町青木の遺跡出土品による技術のモテル化と関東における消費地出土の安山岩製品の比較を行い、あわせて関東における他の石工生産の解明にむけて調査した。(2)石材産地の技術では、伊豆、早川の石丁場ならびに金沢城の丁場戸室山の踏査を実施した。(3)中世都市と生産技術・製品流通のテーマでは、石川県七尾城城下町の職人集団の遺跡における漆、鋳造、土器作りなどの調査、また福井県一乗谷の職人関連の遺跡と遺物からの技術調査、博多遺跡群のガラス、石、鋳造遺物の技術調査を実施し、中世都市における生産技術の実態とその製品の流通問題を検討した。ここでは都市がもつ技術の統合、職人の編成において果たす機能を明らかにし、具体的な職人のあり方についても解明でさたことが車要である。この都市と生産については、2008年度に石川県七尾市でシンポジウムを開催する。(4)また、博多では、ガラス生産などの外来技術受容という視点から問題が発展し、2008年度には外来技術の受容・移植に関したブランチを、豊後府内町(大分市)、長崎、博多をフィールドに展開する。 (5)研究会関連では、韓国国立海洋遺物展示館主催国際シンポジウム「新安沈没船の金属製品と14世紀東アジアの金属工芸」に参加し、東アジアの技術交流について議論した。また、中間報告研究会を国立歴史民俗博物館で開催し、分担者・協力者14名の役割分担に基づく研究成果報告と今後の展望を得た。
|