• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中世東アジアにおける技術の交流と移転-モデル、人、技術

研究課題

研究課題/領域番号 18202017
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

小野 正敏  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (00185646)

研究分担者 村木 二郎  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教 (50321542)
佐伯 弘次  九州大学, 文学部, 教授 (70167419)
中島 圭一  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (50251476)
大澤 研一  (財)大阪市文化財協会, 大阪歴史博物館, 学芸員 (40191936)
金沢 陽  (財)出光美術館, 学芸課, 学芸員 (90392886)
キーワード交流史 / 東アジア / 技術 / 流通 / 陶磁器 / 石製品
研究概要

東アジアの中世は、海を共有する交易・交流に特徴づけられ、その求心力のひとつが共通して広く、大量に流通した中国製品とその生産技術であった。本研究は、モノがもつモデルとコピーの属性、模倣と受容・移植に焦点をあてたものである。
2007年度は、(1)石工技術と交流のテーマでは、昨年度より継続の箱根・伊豆の安山岩を材料とする石工棟梁小田原城下町青木の遺跡出土品による技術のモテル化と関東における消費地出土の安山岩製品の比較を行い、あわせて関東における他の石工生産の解明にむけて調査した。(2)石材産地の技術では、伊豆、早川の石丁場ならびに金沢城の丁場戸室山の踏査を実施した。(3)中世都市と生産技術・製品流通のテーマでは、石川県七尾城城下町の職人集団の遺跡における漆、鋳造、土器作りなどの調査、また福井県一乗谷の職人関連の遺跡と遺物からの技術調査、博多遺跡群のガラス、石、鋳造遺物の技術調査を実施し、中世都市における生産技術の実態とその製品の流通問題を検討した。ここでは都市がもつ技術の統合、職人の編成において果たす機能を明らかにし、具体的な職人のあり方についても解明でさたことが車要である。この都市と生産については、2008年度に石川県七尾市でシンポジウムを開催する。(4)また、博多では、ガラス生産などの外来技術受容という視点から問題が発展し、2008年度には外来技術の受容・移植に関したブランチを、豊後府内町(大分市)、長崎、博多をフィールドに展開する。
(5)研究会関連では、韓国国立海洋遺物展示館主催国際シンポジウム「新安沈没船の金属製品と14世紀東アジアの金属工芸」に参加し、東アジアの技術交流について議論した。また、中間報告研究会を国立歴史民俗博物館で開催し、分担者・協力者14名の役割分担に基づく研究成果報告と今後の展望を得た。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「歴代宝案」と明代貿易陶磁の実相-明代龍泉青磁「大青盤」考2008

    • 著者名/発表者名
      金沢 陽
    • 雑誌名

      出光美術館研究紀要 第13号

      ページ: 33-45

  • [雑誌論文] Ve nhung di vat gom hoa lam Viet Nam duoc phat hien tai Nhat Ban2007

    • 著者名/発表者名
      菊池誠一・吉田泰子
    • 雑誌名

      VIET NAM TRONG HETHONG THUONG MAI CHAUA THE KY 15-17

      ページ: 679-687

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 奈良盆地における一石五輪搭と背光五輪搭2007

    • 著者名/発表者名
      村木二郎
    • 雑誌名

      日引 第9号

      ページ: 27-36

  • [雑誌論文] 東南アジアの古代鉄文化-タイを中心に2007

    • 著者名/発表者名
      新田栄治
    • 雑誌名

      東南アジアにおける鉄文化の起源と伝播に関する国際シンポジウム(資料集)

      ページ: 119-140

  • [学会発表] 15世紀生産革命論序説2007

    • 著者名/発表者名
      中島圭一
    • 学会等名
      歴史学研究会中世史部会例会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] 文献史学からみた中世都市博多研究の現状2007

    • 著者名/発表者名
      佐伯弘次
    • 学会等名
      九州史学会日本史部会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-12-09
  • [学会発表] 東南アジアの古代鉄文化-タイを中心に2007

    • 著者名/発表者名
      新田栄治
    • 学会等名
      第1回東アジア古代鉄文化研究会国際シンポジウム
    • 発表場所
      北九州市立博物館
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] 信仰遺跡の出土銭貨2007

    • 著者名/発表者名
      村木二郎
    • 学会等名
      出土銭貨研究会第14回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2007-11-03
  • [学会発表] さまざまな「伝世」、そして修復2007

    • 著者名/発表者名
      小野正敏
    • 学会等名
      日本貿易陶磁研究会第28回大会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] 南・西アジアにおける陶磁器コレクションの形成2007

    • 著者名/発表者名
      金沢 陽
    • 学会等名
      日本貿易陶磁研究会第28回大会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] ベトナム北部発見の19世紀初頭の-括出土銭2007

    • 著者名/発表者名
      菊池誠一・三宅俊彦ほか2名
    • 学会等名
      日本考古学協会第73回大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2007-05-27
  • [学会発表] 中世考古学と焼物研究2007

    • 著者名/発表者名
      小野正敏
    • 学会等名
      日本考古学協会第73回大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2007-05-26
  • [図書] 中世都市 博多を掘る2008

    • 著者名/発表者名
      佐伯弘次・他3名編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      海鳥社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi