• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

中世東アジアにおける技術の交流と移転-モデル・人・技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18202017
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

小野 正敏  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (00185646)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード交流史 / 東アジア / 技術 / 流通 / 陶磁器 / 石製品
研究概要

モノがもつモデルとコピーの属性や彼我の生産技術の比較、技術移転や技術者集団の移住などに焦点をあてて、東アジアのなかで日本の位置づけを考える。
この地域で最も広域的に交流したのが、中国や朝鮮の陶磁器、銅銭をはじめとする金属器、石製品であり、モノとしての受容とそれをモデルとした模倣や技術移植があった。これらは、中世には日常的な品々であり、その生産技術であることが特徴である。従ってこうした品々や技術の移転は、地味ではあるが受容した社会の基盤から地域を変化させたと考えられる。
具体的な生産技術とモデル・コピーの比較、さらには都市や寺院における職人や技術集積、外来技術の受容などについて、考古資料を軸にして検証し、その様相について各技術系譜を超えた時代的様相や革新の画期として関連づけて考証する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] さまざまな『伝世』そして修復2008

    • 著者名/発表者名
      小野正敏
    • 雑誌名

      貿易陶磁研究 28号

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 奈良盆地における一石五輪塔と背光五輪塔2007

    • 著者名/発表者名
      村木二郎
    • 雑誌名

      日引 9号

      ページ: 27-36

  • [学会発表] 16世紀における東アジアの変容と文物の交流2009

    • 著者名/発表者名
      佐伯弘治
    • 学会等名
      往来する都市文化(大阪市立大学シンポ)
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] 15世紀生産革命論序説2007

    • 著者名/発表者名
      中島圭一
    • 学会等名
      歴史学研究会中世史部会例会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] 日本における新安船出土陶磁器の用途と意味2006

    • 著者名/発表者名
      小野正敏
    • 学会等名
      新安沈没船と14世紀東アジア海域交流(国際シンポ)
    • 発表場所
      韓国木浦市国立海洋遺物展示館
    • 年月日
      20061117-19
  • [図書] 陶磁の東西交流2008

    • 著者名/発表者名
      金沢陽, ほか
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      出光美術館

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi