• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

中世東アジアにおける技術の交流と移転-モデル、人、技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18202017
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

小野 正敏  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (00185646)

研究分担者 上野 祥史  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (90332121)
小瀬戸 恵美  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (80332120)
斎藤 努  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (50205663)
西谷 大  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (50218161)
藤尾 慎一郎  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (30190010)
村木 二郎  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (50321542)
篠原 徹  国立歴史民俗博物館, 研究部, 名誉教授 (80068915)
菊池 誠一  昭和女子大学, 人間文化学部, 教授 (40327953)
佐伯 弘次  九州大学, 文学部, 教授 (70167419)
中島 圭一  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (50251476)
福島 金治  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
新田 栄治  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (00117532)
金沢 陽  出光美術館, 学芸課, 学芸員 (90392886)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード技術 / 交流史 / 東アジア / 流通 / 陶磁器 / 石製品
研究概要

中世は東アジアの海を共有した交流に特徴があり、その求心力のひとつが中国などの先進地の商品とその技術であった。先進地からの商品は、日本列島を日常生活レベルから変化させ、新たな技術は翻案、移植された。海外技術の刺激は、国内の生産や生活文化にも大きな影響を与え、技術交流が活発に行われ、時代を変えた。その視点から、12世紀初、13世紀後半、15世紀後半、17世紀初の生産技術と消費の画期を明らかにし、技術史に留まらず中世の時代像を再検討した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 生産遺跡から中世をみる2010

    • 著者名/発表者名
      小野正敏
    • 雑誌名

      歴博 No.160

      ページ: 2月6日

  • [雑誌論文] 寧波と博多の文物・技術の交流2010

    • 著者名/発表者名
      佐伯弘次
    • 雑誌名

      歴博 No.160

      ページ: 7月10日

  • [雑誌論文] モノづくり都市中世の堺2010

    • 著者名/発表者名
      大澤研一
    • 雑誌名

      歴博 No.160

      ページ: 11月14日

  • [雑誌論文] 景徳鎮白磁青花出現の契機について2010

    • 著者名/発表者名
      金沢陽
    • 雑誌名

      出光美術館研究紀要 15

      ページ: 17-33

  • [雑誌論文] Chinese Trade Ceramics in Medieval Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Saeki Koji
    • 雑誌名

      Tools of Culture, Association for Asian Studies

      ページ: 163-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] さまざまな『伝世』そして修復2008

    • 著者名/発表者名
      小野正敏
    • 雑誌名

      貿易陶磁研究 28

      ページ: 1月11日

  • [雑誌論文] 南・西アジアにおける中国陶磁伝世品の形成2008

    • 著者名/発表者名
      金沢陽
    • 雑誌名

      貿易陶磁研究 28

      ページ: 57-65

  • [雑誌論文] 奈良盆地における一石五輪塔と背光五輪塔2007

    • 著者名/発表者名
      村木二郎
    • 雑誌名

      日引 9

      ページ: 27-36

  • [学会発表] 三河滝山寺縁起にみる寺社造営と職人2009

    • 著者名/発表者名
      福島金治
    • 学会等名
      中世研究会
    • 発表場所
      国鉄会館
    • 年月日
      20091100
  • [学会発表] タイの製塩―コーラート高原の製塩の考古学とエスノアーケオロジー2009

    • 著者名/発表者名
      新田栄治
    • 学会等名
      東南アジア考古学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2009-11-15
  • [学会発表] ベトナム一括出土銭の金相分析2009

    • 著者名/発表者名
      菊池誠一
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      東京芸術大学
    • 年月日
      2009-08-30
  • [学会発表] 16世紀における東アジアの変容と文物の交流2009

    • 著者名/発表者名
      佐伯弘次
    • 学会等名
      大阪市立大学シンポジウム「往来する都市文化」
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] 15世紀生産革命論序説2007

    • 著者名/発表者名
      中島圭一
    • 学会等名
      歴史学研究会中世史部会例会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] 日本における新安船出土陶磁器の用途と意味2006

    • 著者名/発表者名
      小野正敏
    • 学会等名
      国際シンポジウム「新安沈没船と14世紀東アジア海域交流」
    • 発表場所
      韓国木浦市国立海洋遺物展示館
    • 年月日
      20061117-20061119
  • [図書] 中世東アジアにおける技術の交流と移転-モデル、人、技術2010

    • 著者名/発表者名
      小野正敏, ほか
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
  • [図書] 陶磁の東西交流2008

    • 著者名/発表者名
      金沢陽, ほか
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      出光美術館

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi