• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本・朝鮮間の相互認識に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18202019
研究機関一橋大学

研究代表者

吉田 裕  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20166979)

研究分担者 糟谷 憲一  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80143345)
池 享  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20134885)
森 武麿  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20095756)
渡辺 治  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70013026)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
キーワード日本史 / 朝鮮史 / 歴史認識 / 日朝関係史 / 日韓歴史共同研究 / 国際情報交換
研究概要

1.5つの研究項目班それぞれが、班の計画に応じて韓国及び日本で現地踏査や史料調査・収集を行った。
2.分担者及び研究協力者が集う会議を6回開催するとともに、日本側共同研究会を5回開催し、討論を行った。報告者とタイトルはつぎのごとくである。山口公一「植民地朝鮮における「国家祭祀」整備過程」、一瀬千恵子「『朝鮮軍記』研究の現状と課題」、野木香里「朝鮮民事令中「親族」規定に関する一考察」、蓑輪明子「日本における1920年代の家族制度改革論」、渡辺治「グローバル大国化と憲法改正」。
3.本年度の共同研究の総括と、韓国の日本史・朝鮮史研究者(ソウル大学校を中心とする研究者)との研究交流のために、2007年1月12日から14日までの3日間、一橋大学佐野書院を主会場として日韓歴史共同研究プロジェクト第9回シンポジウムを開催した。第3回シンポジウム以来、日韓両国における歴史研究の現状と課題に関して相互に認識を深めるため、日本史、朝鮮史、日朝関係史上の重要な論点を逐次取り上げて、率直に議論をおこなっていくことを課題として、シンポジウムは実施されてきており、今回も、この方針にそって準備と当日の報告・討論が行われた。第9回シンポジウムにおいては、日本側2本、韓国側2本の報告を用意した。日本側は、共同研究会の議論を基にして渡辺治(「グローバル大国化と憲法改正」)・山口公一(「植民地朝鮮における「国家祭祀」整備過程-「武断政治」期(1910-1919)-」)が報告した。韓国側は、李賢惠氏が「古代韓中日間の青銅器原料交易」、都珍淳氏が「世紀の忘却を越えて:日露戦争100周年記念行事と記念物を中心に」という報告を行い、熱心に討論した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 新羅王京の三市について2007

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      古代東アジアの社会と文化(汲古書院)

      ページ: 423-442

  • [雑誌論文] 沼津復興祭までの住宅復興2007

    • 著者名/発表者名
      田崎宣義
    • 雑誌名

      沼津市史研究 15

      ページ: 29-42

  • [雑誌論文] 終わった戦後と終わらない戦後2006

    • 著者名/発表者名
      中村政則
    • 雑誌名

      歴史学研究 818

      ページ: 38-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加害の『忘却』と日本政府2006

    • 著者名/発表者名
      吉田裕
    • 雑誌名

      視覚表象と集合的記憶(森村敏己編)(旬報社)

      ページ: 237-253

  • [雑誌論文] 日韓歴史共同研究を素材に歴史認識に関わる交流の課題を考える2006

    • 著者名/発表者名
      糟谷憲一
    • 雑誌名

      メトロポリタン史学 第2号

      ページ: 79-91

  • [雑誌論文] 朝鮮の対清関係の諸相2006

    • 著者名/発表者名
      糟谷憲一
    • 雑誌名

      人民の歴史学 169

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 『戦後史』の叙述と観点2006

    • 著者名/発表者名
      中村政則
    • 雑誌名

      年報日本現代史 11

      ページ: 221-242

  • [雑誌論文] 体制変革と情報戦-社会民主党宣言から象徴天皇制まで2006

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      岩波講座『「帝国」日本の学知』第4巻『』メディアのなかの「帝国」』

      ページ: 105-143

  • [雑誌論文] グローバリゼーションと国民国家2006

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      社会理論研究 7

      ページ: 10-29

  • [雑誌論文] 東アジア史の新しいアプローチ「楽浪地域文化」の提唱2006

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      世界平和研究 32-4

      ページ: 23-32

  • [雑誌論文] 日本近代農民運動と農村中堅人物2006

    • 著者名/発表者名
      森武麿
    • 雑誌名

      一橋経済学 創刊号

      ページ: 15-34

  • [雑誌論文] 両大戦と日本農村社会の再編2006

    • 著者名/発表者名
      森武麿
    • 雑誌名

      歴史と経済 191

      ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 植民地期朝鮮におけるハングル運動と「伝統」-「訓民正音」・植民地権力、そして「言語運動史」-2006

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 雑誌名

      歴史評論 673

      ページ: 57-76

  • [雑誌論文] 朝鮮の開花と『近代性』-断髪・衛生・コレラ防疫2006

    • 著者名/発表者名
      月脚達彦
    • 雑誌名

      「文明」「開化」「平和」(朴忠錫, 渡辺浩編)(慶應義塾大学出版会)

      ページ: 105-146

  • [雑誌論文] 国人領主のイエと地域社会2006

    • 著者名/発表者名
      菊池浩幸
    • 雑誌名

      歴史評論 674

      ページ: 51-63

  • [雑誌論文] 歴史と主体形成-書物・出版と近世日本の社会変容-2006

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      歴史学研究 820

      ページ: 11-19

  • [図書] 帝国のはざまで 朝鮮近代とナショナリズム2006

    • 著者名/発表者名
      アンドレ=シュミット著, 糟谷憲一, 並木真人, 月脚達彦, 林雄介共訳
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi