• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

東アジア史上における中国訴訟社会の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18202022
研究機関京都大学

研究代表者

夫馬 進  京都大学, 文学研究科, 教授 (10093303)

研究分担者 岩井 茂樹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40167276)
大平 祐一  立命館大学, 法学部, 教授 (00102161)
伍 躍  大阪経済法科大学, 教養学部, 教授 (60351681)
寺田 浩明  京都大学, 法学研究科, 教授 (60114568)
籾山 明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70174357)
キーワード東洋史 / 中国史 / 訴訟社会 / 東アジア
研究概要

平成19年度の研究業績は以下のとおりである。
1)研究打ち合わせを兼ねた研究会を合計5回開き、夫馬進(京都大学文学研究科)「南宋訴訟社会から明末訴訟社会へ」、浅井 正(愛知大学法科大学院)「21世紀初頭における中国の裁判官に対する倫理基準」、岩井茂樹(京都大学人文科学研究所)「知県は忙しく,辛い」、夫馬進(京都大学文学研究科)「中国明清訴訟裁判档案(文書)の形状とその比較」、阿風(中国社会科学院歴史研究所)「范金民著『明清商事糾紛与商業訴訟』書評」、James Q. Whitman(Yale大学Law School)「アメリカ合衆国は訴訟好きか」「夫馬・寺田論文に対するヨーロッパ法制史から見たコメント」、伍躍(大阪経済法科大学)「宮僚社会:利益の共有と紛糾の解決」、劉増貴(中央研究院歴史語言研究所)「秦漢法律中の民俗事象と習慣法」の研究報告をおこなった。このようなそれぞれの専門分野に即した研究をもとに、相互討論を重ねることによって各人の相互認識を高めた。
2)『巴県档案(同治期)』マイクロフィルムを焼き付け、研究代表者、研究分担者が関心を持つ部分を選択して、輪読した。命案、地権など各項目でどのような訴訟と裁判過程をたどるのか、おおよそ理解できた。
3)西南大学陳宝良教授を招聘し、合計5回にわたって草書の読解訓練会を開いた。これには、京都大学文学研究科・法学研究科の大学院生を中心に20名以上が毎回参加した。
4)中国第一歴史档案館(北京)等に赴き、史料調査・収集を行った。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 近世日本における訴願手続2008

    • 著者名/発表者名
      大平祐一
    • 雑誌名

      立命館法学 316号

      ページ: 1-67

  • [雑誌論文] 江戸町方の人口政策と『人別省略方書留』2008

    • 著者名/発表者名
      大平祐一
    • 雑誌名

      高木正朗編『18・19世紀の人口変動と地域・村・家族』古今書院

      ページ: 270〜286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宋代以降の死刑の諸相と法文化2008

    • 著者名/発表者名
      岩井茂樹
    • 雑誌名

      冨谷至編『東アジの死刑』(京都大学学術出版会)

      ページ: 49-108

  • [雑誌論文] 中国伝統法の視角から-朱蘇力/張騏報告へのコメント2007

    • 著者名/発表者名
      寺田 浩明
    • 雑誌名

      北大法学論集 第58巻第3号

      ページ: 418〜426

  • [雑誌論文] 関於明代捐納制度的幾点思考2007

    • 著者名/発表者名
      伍 躍
    • 雑誌名

      第十一届明史国際学術討論会論文集

      ページ: 42-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高山景行 厚徳載物-学習『清代捐納制度』的一点体会-2007

    • 著者名/発表者名
      伍 躍
    • 雑誌名

      紀念許大齢教授誕辰八十五周年学術論文集

      ページ: 544-569

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「八旗制度再考(三)-財政構造-」2007

    • 著者名/発表者名
      谷井 陽子
    • 雑誌名

      『天理大学学報』 第216輯

      ページ: 19-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《嘉靖四十一年浙江嚴州府遂安縣十八都下一圖賦役黄册殘本》的發現與初歩考析2007

    • 著者名/発表者名
      岩井茂樹
    • 雑誌名

      『日本東方学』(中華書局) 第1輯

      ページ: 206-221

  • [雑誌論文] 十八世紀前半東アジアの海防と通商-信牌問題と南洋海禁案から-2007

    • 著者名/発表者名
      岩井茂樹
    • 雑誌名

      大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号「文献資料学の新たな可能性(3)」

      ページ: 129-146

  • [学会発表] Guangzhou and Nagasaki, Viewed from the Beijing Court.2007

    • 著者名/発表者名
      岩井茂樹
    • 学会等名
      CANTON AND NAGASAKI COMPARED, 1730-1830: Dutch, Chinese, Japanese relations, an international conference
    • 発表場所
      広州(中国)中山大学
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] 明清中国「冊封体制論」と「朝鮮を視ること内服と同じ」2007

    • 著者名/発表者名
      夫馬 進
    • 学会等名
      朝鮮史研究会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] 卒史覆獄試探-以里耶秦簡J1(8)134線索-2007

    • 著者名/発表者名
      籾山 明
    • 学会等名
      中国里耶古城・秦簡与秦文化国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・湖南省龍山県
    • 年月日
      2007-10-18
  • [学会発表] 午門廷杖考-明代朝政における暴力と儀禮-2007

    • 著者名/発表者名
      岩井茂樹
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアにおける儀禮と刑罰」
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] 東洋的な「法思考」2007

    • 著者名/発表者名
      寺田 浩明
    • 学会等名
      京都大学大学院法学研究科21世紀COEプログラム「21世紀の法思考の行方」
    • 発表場所
      京都大学時計台記念館
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] 明清時代の互市と互市論の展開2007

    • 著者名/発表者名
      岩井茂樹
    • 学会等名
      第52回国際東方学者会議, Symposium II "From Tribute to Mutual Trade"
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi