• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

モンゴル帝国興亡史の解明を目指した環境考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18202024
研究機関新潟大学

研究代表者

白石 典之  新潟大学, 超域研究機構, 教授 (40262422)

研究分担者 村上 恭通  愛媛大学, 東アジア古代鉄研究センター, 教授 (40239504)
相馬 秀廣  奈良女子大学, 文学部, 教授 (90196999)
篠田 雅人  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (30211957)
松田 孝一  大阪国際大学, ビジネス学部, 教授 (70142304)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 准教授 (80274679)
キーワードモンゴル / モンゴル帝国 / 環境考古学 / 古環境復元 / 国際研究者交流
研究概要

本研究は、従来の文献史学的研究では十分明らかにすることができないモンゴル帝国の興亡のプロセスを、考古学および古環境復元の手法を用い、環境変化から解明しようとする文理融合型プロジェクトである。今年度の成果は以下の通りである。
1. 考古学的調査
(1) 7月:モンゴル科学アカデミー考古研究所収蔵資料の分析(白石が指導する院生を派遣)。モンゴル帝国に先行する時期(契丹・遼)に関する都市およびそこでの手工業生産に関する実態を明らかにできた。
(2) 8月下旬:モンゴル国アウラガ遺跡の考古学および古環境復元調査(白石・村上、小畑ほか4名派遣)。初期モンゴル帝国時代の住居跡を完掘し、そこから食物残滓を検出することに成功し、古環境復元に必要な多くのデータを得た。
2. 理化学的分析
(1) アウラガ遺跡およびモンゴル帝国の首都カラコルム遺跡出土種子の年代測定(AMS法)および種同定。年代の確定とモンゴル高原で広く当該期に農耕が行われていた証拠を得ることに成功。
(2) アウラガ遺跡鉄工房出土の鉄滓の分析。鉄産地と技術の解明をさらに深めた。
3. 研究成果の公開
(1) 5月:日本考古学協会にて初期モンゴル帝国期の鉄生産技術の諸様相についての研究発表をおこなった(村上)。
(2) 11月:北京の中央民族大学の国際学会で、モンゴル帝国期以前のモンゴル高原における都市の諸様相についての研究発表をおこなった(白石)。
(3) 3月に2007・2008年度アウラガ遺跡調査報告書(英文)を刊行(白石、村上)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] モンゴル国フンフレー遺跡群の調査とその意義〜元代「孔古烈倉」の基礎的研究〜2009

    • 著者名/発表者名
      白石 典之
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告 33巻4号

      ページ: 1-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヘルレン河流域における遼(契丹)時代の城郭遺跡2008

    • 著者名/発表者名
      白石 典之
    • 雑誌名

      遼金西夏研究の現在 1

      ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [学会発表] モンゴル帝国の鉄器生産〜アウラガ遺跡の調査成果を中心として〜2008

    • 著者名/発表者名
      村上 恭通
    • 学会等名
      日本考古学協会2008年総会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2008-05-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi