• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

公法学と会計学・経営学を融合させた公的セクターのガバナンス研究

研究課題

研究課題/領域番号 18203002
研究機関千葉大学

研究代表者

木村 琢麿  千葉大学, 大学院・専門法務研究科, 教授 (40234364)

キーワード公法学 / ガバナンス / 会計学 / フランス法 / 財政法 / 港湾
研究概要

本研究の主たる成果は、平成20年度中に刊行した、木村琢麿『ガバナンスの法理論』(勁草書房)および同『港湾の法理論と実際』(成山堂書店)であり、平成21年度には、これらの研究書を発展きせ、あるいは肉づけする作業を行った。すなわち、(1)まず、行政法の基礎理論については、フランスの公私協働論の全体像を示すという観点から、論文「フランスにおける公私協働論の潮流」を公表した。これは、前掲書『ガバナンスの法理論』のうち、とりわけ第2章~第4章の問題意識を発展させた内容である。(2)また、著書『プラクティス行政法』(信山社)においては、行政法の基礎理論との関係から、現代的なガバナンス論ないし財政法・公物法的な観点の重要性を明らかにしている。(3)他方、各論的な考察対象である港湾行政に関しては、論文「法的観点からみた港湾の現代的課題」において、わが国の法制度上港湾管理の問題点を分析したうえで、今後の方向性を提示した。これは、前掲書『港湾の法理論と実際』のうち、とりわけ第2編第1章の発展的内容であり、実務的には、国際戦略港湾等の諸制度を構築するに当たっての理論的基礎(港湾管理と港湾経営の区分など)を提供している。(4)さらに、学会報告としては、日本公法学会において、「財政統制-その限界と新たな可能性」と題する報告を行った。これは、本研究の総括としての位置づけをもつものであり、その内容は、公法研究75号に掲載予定である。(5)このほか、日本財政法学会においては、企画委員として、「会計検査院」をテーマとした研究大会の運営に携わった。また、連携研究者である大塚成男は、本研究の一環として、同学会の学会誌『国公有財産の管理(財政法叢書26)』(2010年、全国会計職員協会)に、昨年度の学会報告「財務会計を通じた公有財産の評価と管理」を公表している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 法的観点からみた港湾の現代的課題2010

    • 著者名/発表者名
      木村琢麿
    • 雑誌名

      都市問題研究 62巻2号

      ページ: 43-53

  • [雑誌論文] フランスにおける公私協働論の潮流2009

    • 著者名/発表者名
      木村琢麿
    • 雑誌名

      法律時報 81巻9号

      ページ: 95-98

  • [学会発表] 財政の法的統制-その限界と新たな可能性-2009

    • 著者名/発表者名
      木村琢麿
    • 学会等名
      日本公法学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-10-11
  • [図書] プラクティス行政法2010

    • 著者名/発表者名
      木村琢麿
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      信山社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi