研究課題/領域番号 |
18203006
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
水野 紀子 東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40114665)
|
研究分担者 |
河上 正二 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (70152923)
早川 眞一郎 東京大学, 大学院・総合文化研究科研究科, 教授 (40114615)
渡辺 達徳 東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20230972)
小粥 太郎 東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40247200)
米村 滋人 東北大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (40419990)
|
キーワード | 医事法 / 医療倫理・生命倫理法 / 診療契約 / 生殖補助医療 / 代理母 / 親子関係法 / ヒト試料 / 臓器移植 |
研究概要 |
本年度も、各研究分担者がそれぞれ担当する外国法研究ならびに国内法の研究対象領域に関する調査・検討を進めた。この分野の研究は急速に進行しつつあり、国内外ともに相当数の文献が新たに公刊されているため、最終年度の本年度にいたるまで、医事法文献および一般理論研究のための民事法文献を渉猟した。また、これらの文献資料の適正な理解を助けるため、先端的医療・医学研究そのものに関する医学文献についても同様にめくばりをして研究の鮮度を保つとともに、これらを利用してそれぞれの研究業績を順調に活字にしてきた。具体的には、業績一覧に記載されているように、生殖補助医療とその親子関係法、ヒト胚研究、ヒト試料の法的地位やその研究利用等について、本研究のメンバーが活字にした論文は、我が国の議論水準を代表するものである。 研究代表者が科学技術・学術審議会生命倫理・安全部会、生殖補助医療研究専門委員会、臓器提供に係る意思表示・小児からの臓器提供に関する作業班等に加わっているほか、研究分担者も各省庁において立法作業ないし政策確定作業に従事している。それらの作業にも本研究の成果を活かして、相互にフィードバックしてきた。 本研究開始初年度から最終年度の2009年度まで、医事法学の研究者・実務家・他分野の専門家を交えたワークショップを学内で開催し、有益であったが、最終年度にあたり、2009年7月25日に本研究の総括となる大規模なシンポジウムを東北大学において開催した。学術シンポジウム「新時代の医療と法の役割-ボーダーレス・グローバル化社会における医療・医学研究規制の基本思想」第1部:医療・医学研究の法制度設計論、第2部:医療・医学研究の今日的課題と法、という構成で、本研究のメンバーの他、谷内一彦(東北大学医学研究科教授)や児玉安司(弁護士、東京大学・客員教授)の両氏も報告を担当し、極めて水準の高い内容のシンポジウムとなった。
|