• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

政治変動と日本人の意志決定のメカニズム-心理学・経済学実験と全国世論調査の統合-

研究課題

研究課題/領域番号 18203008
研究機関早稲田大学

研究代表者

田中 愛治  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40188280)

研究分担者 西澤 由隆  同志社大学, 法学部, 教授 (40218152)
河野 勝  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70306489)
清水 和巳  早稲田大学, 政治経済学術院, 準教授 (20308133)
栗山 浩一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50261334)
渡部 幹  京都大学, 人間環境研究科, 助手 (40241286)
キーワードCAPI調査 / 世論調査 / 政治経済学実験 / 政治行動論 / 政治変動
研究概要

平成18年度は、まず(1)大きな政治変動を引き起こす一般の有権者の心理的メカニズムに関するモデルを検討する研究活動から始め、次に(2)そのモデルに基づいた政治経済心理学実験を準備し、実験室におけるプレ(パイロット)実験を行うことに務めた。更に(3)、その実験室における政治経済心理学実験の要素をCAPI(ノートPCによる面接調査)方式の世論調査に導入できるように準備をすることに務めた。
平成18年5月から本研究の進め方にについて具体的な計画を練り始め、実質的な研究活動を第1回研究会(7月26日)以降に開始した。まず3年度間の計画を練り、(1)大きな政治変動が起きるメカニズムの理論モデルの検討に入った。第2回研究会(10月6-7日)にはヒアリングを行い助言を得るために今井耕介氏(Princeton大学)を招聘し、同時に理論班、実験班、世論調査班に分け、具体的な研究活動を各班ごとに開始した。第3回研究会(12月15-16日)には堀内勇作氏(Australia国立大学)を招聘し、同時にDave Howell氏(Michigan大学)と同志社(関西の研究分担者が参加)とをインターネット会議で中継して行った。この間に班ごとの会合は頻繁に開いて、活発な研究活動を行ってきた。
CAPI調査に用いるノートPCの競合入札を9月から行い、10月に機種(FMV-MG50RD)を決定、11月に70台購入した。平成19年1月迄にはCAPI用にPC上の調査票のプログラムを作成した。それを用いて、PC10台により回答者100名にCAPIパイロット調査を実施し、CAPIが実際に可能であることを確認した。また理論班と実験班の共同作業により、政治変動のメカニズムに関する説明モデルを実験プログラムにし、3月16-17日にプレ実験を行った。この実験プログラムをCAPI調査において実施する計画は順調に進んでいる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 国民意識における平等と政治-政治経済対立軸の継続と変化-2006

    • 著者名/発表者名
      田中愛治, 三村憲弘
    • 雑誌名

      年報政治学 2006-I

      ページ: 117-147

  • [雑誌論文] 環境経済評価のフロンティア2006

    • 著者名/発表者名
      栗山浩一
    • 雑誌名

      環境経済・政策学会年報第11号;環境経済・政策研究の動向と展望 11

      ページ: 55-71

  • [雑誌論文] 小選挙区比例代表並立制-小選挙区における政党の得票構造2006

    • 著者名/発表者名
      今井亮佑
    • 雑誌名

      ジュリスト 1311

      ページ: 36-47

  • [雑誌論文] 2005年総選挙を説明する-政党支持類型から見た小泉選挙戦略2006

    • 著者名/発表者名
      品田 裕
    • 雑誌名

      レヴァイアサン 39号

      ページ: 38-69

  • [雑誌論文] 選挙候補者の相貌印象と当落選との関係-日米比較実験-2006

    • 著者名/発表者名
      大薗博記, Rule, 0.N., 中嶋智史, 吉川左紀子, 渡部 幹
    • 雑誌名

      日本心理学会第70回大会発表論文集 70

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi