• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ユーラシア秩序の新形成:中国・ロシアとその隣接地域の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 18203009
研究機関北海道大学

研究代表者

岩下 明裕  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20243876)

研究分担者 宇山 智彦  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (40281852)
金 成浩  琉球大学, 法文学部, 准教授 (60325826)
石井 明  東京大学, 総合文化研究科, 名誉教授 (10012460)
田村 慶子  北九州市立大学, 法学部, 教授 (90197575)
前田 弘毅  北海道大学, スラブ研究センター, 講師 (90374701)
キーワード国境政治 / 北方領土 / ユーラシア / 中ロ関係
研究概要

本年度は、昨年度に科研で主宰し、分担者も報告したユーラシア国際関係についてのシンポジウムでの報告をまとめ、英文書籍を2冊刊行した。これは中央ユーラシア編と北東アジア編にわかれ編まれ、欧米、ヨーロッパ、中国、韓国、南アジア及び日本のユーラシア専門家が現段階での当該テーマについて最高水準の分析をよせた、画期的な論文集といえる。この成果をもとに、2007年7月には東京にて笹川平和財団との共催で、ユーラシアの地域機構として近年、注目を浴びている上海協力機構についてのシンポジウムを米国、EUの専門家を招請し、開催。100人近い出席者を集め、内外の同機構についての知見を広めた(英文・和文報告書も刊行)。
ユーラシアの国境政治と秩序形成がどのように日本に影響を与えつつあるかについては、9月に日本島嶼学会との共催で、日本の国境についてのシンポを開催した。根室市長、与那国町長といった行政のリーダーを交えた討議に科研のチームも報告・議論に加わり、学問的にも実務的にも日本をめぐる国境研究の意義を高めた。この成果は次年度以降にも引き継がれ、さらに議論を深めるための新たな企画が練られつつある。
年度後半は、とくに代表者が中心に当該研究に関する米国との連携をつめるべく、ブルッキングス研究所を足場に各地で報告・討議を重ねてきた。本科研のユーラシア秩序研究、およびその国境ダイナミズムについての成果は、研究発表の欄をみれば明らかなように、米国の学界・シンクタンクとすでに共有されている。

研究成果

(37件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] ユーラシアとアジアの様々な三角形-国境政治学試論2008

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕
    • 雑誌名

      家田修編著『講座スラブ・ユーラシア学:開かれた地域研究へ』講談社 1

      ページ: 197-220

  • [雑誌論文] 地域認識の方法:オリエンタリズム論を超えて2008

    • 著者名/発表者名
      宇山智彦
    • 雑誌名

      宇山編『地域認識論:多民族空間の構造と表象(講座スラブ・ユーラシア学』 2

      ページ: 11-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二つのトルキスタン・カレンダー2008

    • 著者名/発表者名
      帯谷知可
    • 雑誌名

      アジア遊学(特集 カレンダー文化) 106

      ページ: 134-137

  • [雑誌論文] カルムイク人とブリヤート人の民族意識-「モンゴル」認識と「独自の道」2008

    • 著者名/発表者名
      荒井幸康・井上武彦
    • 雑誌名

      講座スラブ・ユーラシア学 地域認識論 2

      ページ: 202-230

  • [雑誌論文] ソ連・ロシアとアフガニスタン国境2008

    • 著者名/発表者名
      金成浩
    • 雑誌名

      『アフガニスタン国境と周辺国-6年間の経験と復興への展望』(鈴木均編)アジア経済研究所 発行

      ページ: 73-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史の中のコーカサス「中域圏」:革新される自己意識と閉ざされる自己意識2008

    • 著者名/発表者名
      前田弘毅
    • 雑誌名

      家田修編・講座スラブ・ユーラシア学の構築

      ページ: 169-193

  • [雑誌論文] Russian Foreign Policy in Northeast Asia2007

    • 著者名/発表者名
      Junzo Nakano
    • 雑誌名

      Security Challenges in the Post-Soviet Spaces

      ページ: 101-117

  • [雑誌論文] フルシチョフ対日外交のインプリケーション2007

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕
    • 雑誌名

      ロシア史研究 80

      ページ: 45-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「9.11」とユーラシアの四角形2007

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕
    • 雑誌名

      日本比較政治学会年報「テロは政治をいかに変えたか-比較政治学的考察-」 9

      ページ: 52-77

  • [雑誌論文] 「辺境」から見える世界2007

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕
    • 雑誌名

      論座 12

      ページ: 128-135

  • [雑誌論文] 外交と文書による合意-戦後日中関係に焦点をあてて2007

    • 著者名/発表者名
      石井 明
    • 雑誌名

      創文 No.497

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 「軍熱経温」の中国・ロシアと隣国としての日本2007

    • 著者名/発表者名
      石井 明
    • 雑誌名

      善隣 No.361

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] "戦略互恵"の日中関係とは何か2007

    • 著者名/発表者名
      石井 明
    • 雑誌名

      経団連クラブ会報 No.398

      ページ: 2-20

  • [学会発表] ソヴィエト初期の言語政策と少数民族の言語 -ダイグロシアの崩壊、言語の融合、民族言語のロシア化-2008

    • 著者名/発表者名
      荒井幸康
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ことば・ひと・越境」
    • 発表場所
      於東海大学 中華民国台中市
    • 年月日
      2008-03-08
  • [学会発表] Symbol of Mongolianness for Kalmyks-In language policy after Perestroika-2008

    • 著者名/発表者名
      荒井幸康
    • 学会等名
      The 23rd International conference of Mongolian studies
    • 発表場所
      尚志大学 大韓民国 原州市
    • 年月日
      2008-02-15
  • [学会発表] The Shanghai Cooperation Organization and West: Confrontation or Cooperation in Eurasia?2008

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      Seminar cosponsored by West European Studies, Woodrow Wilson Center
    • 発表場所
      Kennan Institute, Woodrow Wilson Center, Washington D. C.
    • 年月日
      2008-02-04
  • [学会発表] 小国の強さ:「帝国」的世界秩序の中の中央アジア2008

    • 著者名/発表者名
      宇山智彦
    • 学会等名
      中央ユーラシア調査会シンポジウム
    • 発表場所
      霞ケ関東京會館
    • 年月日
      2008-02-04
  • [学会発表] Mamluk Became a Translator and a Translator became a Mamluk: Mamluk System and Its Legacy in the 19th century2008

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hirotake
    • 学会等名
      The Caucasus and its Inhabitants between Russia and Middle East
    • 発表場所
      The University of Tokyo
    • 年月日
      2008-01-26
  • [学会発表] 帝国の弱さ:ユーラシア近現代史から見る国家論と世界秩序2008

    • 著者名/発表者名
      宇山智彦
    • 学会等名
      シンポジウム「スラブ・ユーラシア学の幕開け」
    • 発表場所
      学士会館、東京
    • 年月日
      2008-01-24
  • [学会発表] The Japan-Russia Border Disputes: Breaking with the Past2008

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      American Universityにおけるセミナー
    • 発表場所
      Center for Asian Studies, Washington, DC
    • 年月日
      2008-01-23
  • [学会発表] From 'Oriental' to 'Russian': Lives of One Armenian Noble Family in Tbilisi2007

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hirotake
    • 学会等名
      American Association for the Advancement of Slavic Studies
    • 発表場所
      Marriott New Orleans, LA, USA
    • 年月日
      2007-11-15
  • [学会発表] A New Era of Eurasian Cooperation Beyond the Sino-Soviet Border Disputes2007

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      CNAPSのセミナー
    • 発表場所
      The Brookings Institution, Washington D. C.
    • 年月日
      2007-11-12
  • [学会発表] The Sino-Russian Border Settlement and the Russo-Japanese Territorial Dispute2007

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      Renison Collegeのセミナー
    • 発表場所
      Renison College, Waterloo, Canada
    • 年月日
      2007-11-08
  • [学会発表] Japan's Northern Territorial Issue Going Forward2007

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      Davis Centerのセミナー
    • 発表場所
      Harvard University, Boston
    • 年月日
      2007-10-11
  • [学会発表] Japan's Diplomacy toward Central Asia in the Context of Japan's Asian Diplomacy and Japan-US Relations2007

    • 著者名/発表者名
      Uyama Tomohiko
    • 学会等名
      Japan's Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead
    • 発表場所
      東京大学山上会館
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] "リトルアセアン"の地域協力ー2つの「成長の三角地帯構想」をめぐってー2007

    • 著者名/発表者名
      田村慶子
    • 学会等名
      日本島嶼学会
    • 発表場所
      与那国
    • 年月日
      2007-09-16
  • [学会発表] Japan's Agenda for Northeast Asia2007

    • 著者名/発表者名
      荒井幸康
    • 学会等名
      Ulaanbaatar Forum
    • 発表場所
      モンゴル国ウランバートル
    • 年月日
      2007-08-21
  • [学会発表] Martqopi's Revolt and Safavid Historiography2007

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hirotake
    • 学会等名
      The Association for the Study of Persianate Society
    • 発表場所
      Tsereteli Institute of Oriental Studies
    • 年月日
      2007-06-09
  • [学会発表] 東南アジアの国際移住労働とジェンダー2007

    • 著者名/発表者名
      田村慶子
    • 学会等名
      アジア政経学会西日本研究大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-06-03
  • [学会発表] The Sino-Russian" Strategic Partnership": How the US and Japan Shou ld Evaluate?2007

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      U. S.-Japan Dialogue on Russia and Northeast Asia
    • 発表場所
      Woodrow Wilson International Center for Scholars, Washington D. C.
    • 年月日
      2007-04-12
  • [図書] 上海協力機構-日米欧とのパートナーシップは可能か2008

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕, 編著
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター
  • [図書] Security Challenges in the Post-Soviet Space: European and Asian Perspectives.2008

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita, Adam Eberhardt
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      The Polish Institute of International Affairs
  • [図書] 地域認職論:多民族空間の構造と表象(講座スラブ・ユーラシア学第2巻)2008

    • 著者名/発表者名
      宇山智彦, 編
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 現代アジア研究叢書第一巻 越境編2008

    • 著者名/発表者名
      田村慶子, (共編著)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] K‘art‘velebi Sep‘iant‘a Iranshi2008

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hirotake
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      Artanuji
  • [図書] Slavic Eurasian Studies No. 16-1 Eager Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Neighbors Crisis2007

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕, 編著
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター
  • [図書] Slavic Eurasian Studies No. 16-1 Eager Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Eastern Edge2007

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕, 編著
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター

URL: 

公開日: 2010-02-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi