• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

静止画が動いて見える錯視群のメカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18203036
研究機関立命館大学

研究代表者

北岡 明佳  立命館大学, 文学部, 教授 (70234234)

研究分担者 栗木 一郎  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (80282838)
蘆田 宏  京都大学, 文学研究科, 助教授 (20293847)
村上 郁也  東京大学, 総合文化研究科, 助教授 (60396166)
キーワード錯視 / fMRI / 静止画が動いて見える錯視 / 脳機能計測 / 運動視 / 色彩視 / 心理物理実験 / 周辺視
研究概要

本研究の目的は、視覚性運動知覚(運動視)と静止の知覚の心理学的・生理学的メカニズムを深く知る手がかりとして、静止画が動いて見える錯視のメカニズムを、脳機能計測と心理物理学的に調べることである。
まず、fMRIを用いた脳機能計測実験を開始した。被験者に静止画が動いて見える錯視刺激(「蛇の回転」とそのコントロール刺激)を提示し、錯視が見えている時の脳活動をfMRIで記録し、この錯視に対応する脳領域の同定を目標として、データを解析した。その結果、予備的なデータ解析においては、錯視刺激に特有の脳活動に起因すると考えられる信号変化を視覚野において検出した。MTにおいても、錯視に対応する信号変化が微弱ながら検出された。しかし、拘束の大きいfMRI装置内での刺激提示に改善の余地があり、十分な錯視が起きていなかった可能性もあると考えられたことから、fMRIのディスプレーでも十分な錯視を引き起こすことのできる刺激提示方法を開発したところで、平成18年度分は終了した。
fMRI実験に使用している「蛇の回転」の基本錯視(最適化型フレーザー・ウィルコツクス錯視あるいは周辺ドリフト錯視)についての定量化を行なった。この錯視は中心視ではほとんど起きず、視野周辺に提示すると偏心度に対応して錯視量が増加した。錯視量と眼球運動の有意な相関も認められた。さらに現象的に分析したところ、この錯視は3つの下位タイプに分かれる可能性が指摘された。それぞれ刺激配置上の違い(絵画的相違)があるだけでなく、視野のどのあたり(周辺視・中心視)で錯視が起きやすいかということや、錯視が起きるまでの潜時に違いが見られた。また、この錯視には特定の色が促進的効果を及ぼす可能性があることがわかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tilt illusion after Oyama(1960) : A review.2007

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka A
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 49

      ページ: 7-19

  • [雑誌論文] Human brain integrates color signals along motion trajectory for vertical perception of moving colors.2007

    • 著者名/発表者名
      Nishida S, Watanabe J, Kuriki I, Tokimoto T
    • 雑誌名

      Current Biology 17

      ページ: 366-372

  • [雑誌論文] fMRI adaptation reveals separate mechanism for first-order and second-order motion2007

    • 著者名/発表者名
      Ashida H, Lingnau A, Wall M B, Smith A T
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 97

      ページ: 1319-1325

  • [雑誌論文] A positive correlation between fixation instability and the strength of illusory motion in a static display2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami I, Kitaoka A, Ashida H
    • 雑誌名

      Vision Research 46

      ページ: 2421-2431

  • [雑誌論文] Configurational coincidence among six phenomena : A comment on van Lier and Castho(2006).2006

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka A
    • 雑誌名

      Perception 39

      ページ: 799-806

  • [雑誌論文] Anomalous motion illusion and stereopsis2006

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka A
    • 雑誌名

      Journal of Three Dimensional Images (Japan) 20

      ページ: 9-14

  • [図書] だまされる視覚 錯視の楽しみ方2007

    • 著者名/発表者名
      北岡 明佳
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi