• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

特殊教育とインクルーシブ教育の創造的融合による特別支援教育革新のための総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18203040
研究機関筑波大学

研究代表者

中村 満紀男  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (80000280)

研究分担者 柳本 雄次  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (30114143)
安藤 隆男  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (20251861)
河合 康  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90224724)
岡 典子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20315021)
佐々木 順二  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助手 (20375447)
キーワード特殊教育 / 特別支援教育 / インクルーシブ教育 / 差異 / 輸入学的表現 / 理念の実体化 / 専門性 / 障害者カテゴリー
研究概要

本研究は、特殊教育とインクルーシブ教育の創造的融合によって、特別支援教育を革新するための理念と基本的な制度設計を総合的に行うことを意図して開始された。本年度はその基礎作業として、特別支援教育が内包する理論的・実践的瑕疵を中心に、インクルーシブ教育との対照において検討した。この検討によって特別支援教育が特殊教育の単なる革新に終わるのか、インクルーシブ教育が提起しているような通常教育の変革をもたらすような制度になりうるのかが焦点になるが、現段階では、特別支援教育はその理念に基づいて制度が十分に練り上げられているとはいえず、特殊教育の革新として展開されていると評価できる。なにゆえに特別支援教育の可能性が十分に生かされていない状況になっているのかについての理由は、特別支援教育に関与する行政・研究・実践等の各レベルにおいて、インクルーシブ教育の理念が必ずしも正確に理解されていないこと、とりわけ特別支援教育が通常教育との緊張関係において構想・実行されていないこと、特別支援教育が、これまで軽視されてきた軽度発達障害に重点がおいていること、特殊教育の遺産継承が特別支援教育における新しい理念の整合において進められていないこと、特別支援教育の理念の実体化が障害種別によって差異があることが明らかにされた。以上の問題は、これまでの特殊教育学・障害児教育学の体質の反映でもある。すなわち、特別支援教育の可能性を開花させるには、理念・計画構想・実行の各段階において、特殊教育学・障害児教育の体質を改善し、体質の一因になっている断片的な輸入学的発想を克服することを考えなければならないということでもある。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] イギリスにおけるインテグレーション及びインクルージョンをめぐる施策の展開2007

    • 著者名/発表者名
      河合康
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 26

      ページ: 381-39

  • [雑誌論文] 特別支援教育の現状と展望-共に生きる社会の実現に向けて-2007

    • 著者名/発表者名
      河合康
    • 雑誌名

      教職課程 33(1)

      ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 和歌山県立盲唖学校における教育組織・方法の確立と保護機能の分離-大正4年〜昭和9年-2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 雑誌名

      聴覚言語障害 34(3)(印刷中)

  • [雑誌論文] The Ideological and Social Basis of the Establishment of the School for the Blind and the Deaf in Japan : Focusing on Fukuoka Prefecture, 1899-19092007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Junji
    • 雑誌名

      Journal of Asia-Pacific Special Education 6(1) (in press)

  • [雑誌論文] 千賀愛・高橋智 (2005)「特別な教育的配慮の史的研究」批判-障害児教育史研究の基本的手続きを中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      中村満紀男
    • 雑誌名

      障害科学研究 31

      ページ: 1

  • [雑誌論文] 大会シンポジウム報告 自主シンポジウム41 わが国の知的障害者教育・福祉の知の体系化についての研究-戦前・戦後の実践研究資料の収集と整理報告 (2)2007

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹
    • 雑誌名

      特殊教育学研究 44(5)

      ページ: 263-264

  • [雑誌論文] 特別支援学校におけるセンター的機能としての巡回相談・指導の意義-通常の学級に在籍する軽度発達障害児を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      木村素子, 高野聡子, 岡典子
    • 雑誌名

      福岡教育大学附属地理教育センター年報 20(印刷中)

  • [雑誌論文] 長野県松本尋常小学校の「落第生学級」に関する史的研究2006

    • 著者名/発表者名
      中嶋忍, 河合康
    • 雑誌名

      発達障害研究 28(4)

      ページ: 290-306

  • [雑誌論文] 障害と文化-開発途上国における障害観の寛容的特質2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二, 岡典子
    • 雑誌名

      特殊教育学研究 44(1)

      ページ: 75-84

  • [図書] よくわかる障害児教育2007

    • 著者名/発表者名
      石部元雄, 上田征三, 高橋実, 柳本雄次編著
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 特別支援教育を創造するための教育学2007

    • 著者名/発表者名
      安藤隆男, 中村満紀男編
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 障害科学とはなにか2007

    • 著者名/発表者名
      中村満紀男, 四日市章編
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 理解と支援のための特別支援教育(三訂版)2007

    • 著者名/発表者名
      中村満紀男, 前川久男, 四日市章編
    • 出版者
      コレール社
  • [図書] 子どもと家族を支える特別支援教育へのナビゲーション2006

    • 著者名/発表者名
      柳本雄次, 前川久男監修
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 特別支援教育の指導法2006

    • 著者名/発表者名
      安藤隆男編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      教育出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi