• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高頻度データを用いた日本の証券市場の計量分析

研究課題

研究課題/領域番号 18203901
研究種目

特別研究促進費

研究機関一橋大学

研究代表者

渡部 敏明  一橋大学, 経済研究所, 教授 (90254135)

研究分担者 大森 裕浩  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (60251188)
大屋 幸輔  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20233281)
里吉 清隆  東洋大学, 経営学部, 助教授 (10366510)
小林 正人  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (60170354)
内田 善彦  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (10403023)
キーワード資産収益率 / 高頻度データ / Realized Vblatility / 長期記憶性 / ARFINA / GARCH / Realized Covariance / 非同時取引
研究概要

資産収益率のボラティリティや共分散の精度の高い推定量として、近年、日中リターンを用いて計算するRealized Vblatility(RV)やRealized Covariance(RCOV)が注目を集めている。平成18年度は、当初の計画通り、こうしたRVやRCOVに関する研究を行った。RVやRCOVの計算には高頻度データが必要なので、日本の株価および円ドル、円ユーロの高頻度データを購入した。渡部は、大学院生と共に、日本の株価の高頻度データを用いてRVを計算し、それにいくつかの時系列モデルを当てはめてボラティリティの予測を行った結果、長期記憶性とボラティリティ変動の非対称性を考慮したARFIMAXモデルが最もパフォーマンスが高いことを明らかにした。渡部、大森は、大学院生と共に、RVと日次リターンを同時に定式化する新たなモデルの開発を行い、また渡部はRVの分散不均一性を考慮した新たなARFIMA-GARCHモデルを提案した。大屋は、大学院生と共に、複数の資産の取引が同時に行われない場合のRCOVの新たな計算方法を提案した。これらの研究は、渡部を中心に、国内の学会、研究会(日本統計学会75周年記念研究集会、京都大学計量経済学セミナー、下関市立大学FCSコンファレンス等)でも積極的に報告を行った。
こうした研究はメンバー以外にも波及し、特にメンバーが指導する大学院生にも広がりを見せたため、年度末に、研究分担者のほぼ全員が出席する中、教員、大学院生、日本銀行職員など計9名にRV、RCOVを中心とした最新の計量ファイナンスの論文を報告してもらう研究会を催した。参加者(報告者を含む)は20名強で、特に、日本銀行金融研究所、ニッセイアセットマネジメント株式会社から実務家の参加もあったことで、実務的な観点からの議論も行われ、有意義であり、平成19年度以降の研究遂行に弾みをつけた格好となった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] MCMC法とその確率的ボラティリティ変動モデルへの応用2007

    • 著者名/発表者名
      大森裕浩
    • 雑誌名

      CIRJE Discussion Paper Series Faculty of Economics, University of Tokyo J-173

      ページ: 1-42

  • [雑誌論文] Stochastic volatility model with leverage : fast likelihood inference2007

    • 著者名/発表者名
      Omori, Y
    • 雑誌名

      Journal of Econometrics (forthcoming)

  • [雑誌論文] Bayesian estimation of demand functions under block rate pricing2007

    • 著者名/発表者名
      Miyawaki, K
    • 雑誌名

      CIRJE-Discussion paper series, faculty of Economics, University of Tokyo. F-424 (forthcoming)

  • [雑誌論文] Efficient Gibbs sampler for Bayesian analysis of a sample selection model2007

    • 著者名/発表者名
      Omori, Y
    • 雑誌名

      CIRJ E Discussion paper series, Faculty of Economics, University of Tokyo F-481 (forthcoming)

  • [雑誌論文] 非線形状態空間モデルのベイズ分析2007

    • 著者名/発表者名
      大森裕浩
    • 雑誌名

      経済学論集 72・3

      ページ: 21-68

  • [雑誌論文] マルコフ連鎖モンテカルロ法2007

    • 著者名/発表者名
      大森裕浩
    • 雑誌名

      計量経済学ハンドブック(箕谷・縄田・和合編)(朝倉書店)

      ページ: 706-731

  • [雑誌論文] Test of Unbiasedness of the Integrated Covariance Estimation in the Presence of Noise2007

    • 著者名/発表者名
      M.Ubukata
    • 雑誌名

      Discussion Papers Graduate School of Economics and Osaka School of International Public Policy (OSIPP), Osaka University. 07-03

      ページ: 1-24

  • [雑誌論文] 金利派生商品の効率的な価格付け : 確率密度関数の近似を用いて2006

    • 著者名/発表者名
      田中敬一
    • 雑誌名

      金融研究(日本銀行金融研究所) 25・2

      ページ: 1-38

  • [雑誌論文] ARCH型モデルと"Realized Volatility"によるボラティリティ予測とバリュー・アット・リスク2006

    • 著者名/発表者名
      渡部敏明
    • 雑誌名

      金融研究(日本銀行金融研究所) 25・別冊第2号

      ページ: 39-74

  • [雑誌論文] 日経225の"Realized Volatility"とインプライド・ボラティリティ2006

    • 著者名/発表者名
      渡部敏明
    • 雑誌名

      先物オプションレポート(大阪証券取引所) 18・12

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] The influences of random effects on univariate and bivariate discrete proportional hazards models2006

    • 著者名/発表者名
      Omori, Y
    • 雑誌名

      Statistics-Theory and Methods. 35

      ページ: 1757-1764

  • [雑誌論文] マルコフ・スイッチングGARCHモデルを用いたオプション価格の分析(第1回)2006

    • 著者名/発表者名
      里吉清隆
    • 雑誌名

      先物・オプションレポート(大阪証券取引所) 18・9

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] マルコフ・スイッチングGARCHモデルを用いたオプション価格の分析(第2回)2006

    • 著者名/発表者名
      里吉清隆
    • 雑誌名

      先物・オプションレポート(大阪証券取引所) 18・10

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 期待収益率スイッチング・モデルによる日経225オプションの実証研究2006

    • 著者名/発表者名
      里吉清隆
    • 雑誌名

      産業経営研究 29

      ページ: 115-136

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi