• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

すばる主焦点全面分光による宇宙大規模構造進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18204013
研究機関東京大学

研究代表者

岡村 定矩  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20114423)

キーワード光学赤外線天文学 / 天文 / 銀河 / 宇宙大規模構造 / 初期宇宙
研究概要

計画全体としては、波長4000A-5800A用(青玉)と波長5500A-7000A用(赤玉)の二つのグリズムを製作することにしていた。技術的検討の結果、製作順序を当初計画と入れ替えることになった。平成18年度はまず赤玉を製作した。赤玉は成功裏に製作され、平成19年度にすばる望遠鏡につけて性能試験観測を行った。性能試験観測が悪天候のため予定より遅れ、青玉の設計・製作もそれに伴って若干遅れたが、平成19年度には青玉も成功裏に製作され、実験室での性能確認は完了した。平成20年6月に望遠鏡につけて試験観測を行い、所期の性能を実現していることを確認した。以上により、本研究の大きな目的の一つであった二つのグリズムの製作は成功裏に完了した。赤玉については平成49年度に最初の本観測データを取得した。平成20年度の観測は悪天候のため予定の1/3程度しかデータが得られなかった。
データ解析用のソフトウエアは、平成19年度から独自開発の方針の下で開発をスタートした。骨格部分については平成19年度にほぼ作り終えたが、実際のデータに適用すると、予期しなかった課題や、複雑な微調整が多く、それらを一つずつつぶしてゆくのにほぼこの1年が費やされた。
サイエンスに関しては以下の成果があった。SXDSと呼ばれる領域内の1平方度において赤方偏移が3.1,3.7,5.7の三つの時代にある858個のライマンα輝線銀河の光度関数を求めた。その結果、銀河のうちでライマンα輝線を出すものの割合が過去ほど高くなることを見いだした。また、赤方偏移3付近にあるライマンブレーク銀河の観測ら、ダークマターハローの質量が、その中にある銀河の星質量と星生成率と深く関わっているという示唆を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Subaru/XMM-Newton Deep Survey (SXDS). IV. Evolution of Lya Emitters from z=3.1 to 5.7 in the 1 deg2 Field: Luminosity Functions and AGN2008

    • 著者名/発表者名
      Ouchi, M., Shimasaku, K., Okamura, S. et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series 176

      ページ: 301-330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Subaru/XMM-Newton Deep Survey (SXDS). VII. Clustering Segregation with Ultraviolet and Optical Luminosities of Lyman Break Gala des at z〜32008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., Shimasaku, K., Furusawa, H., Okamura, S. et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 679

      ページ: 269-278

    • 査読あり
  • [学会発表] すばる主焦点カメラSuprime-Cam用長波長用グリズムの性能評価2008

    • 著者名/発表者名
      大野、岡村、嶋作、小山、小野、土居、小宮山、古澤、谷口、塩谷、山室
    • 学会等名
      日本天文学会2008年秋季年会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-09-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi