• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

神岡レーザー干渉計によるバースト重力波探査

研究課題

研究課題/領域番号 18204021
研究機関東京大学

研究代表者

大橋 正健  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (80213833)

研究分担者 内山 隆  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60361656)
森井 亙  京都大学, 防災研究所, 助教 (30221633)
キーワード重力波 / 一般相対論 / 宇宙物理 / レーザー干渉計 / 低温ミラー
研究概要

本研究は,基線長100mの神岡レーザー干渉計CLIOに,観測装置として必須であるデータ収録,解析装置を組み込み,天の川銀河内で発生する重力波イベントをとらえるために長時間連続観測を行うことを目標とする。人的活動に起因する外来雑音も小さな地下環境では,地表検出器には不可能と思われる良質なデータが蓄積できることが最大のメリットである。非常に微弱な重力波イベントは,通常は地面振動などの様々な雑音にかき消されたり,またはパルス状の外来雑音と区別できないからである。
平成19年度は,主にミラーを冷却した状態でレーザー干渉計の感度向上を行った。ミラーを冷却するためには輻射熱を抑えなければならないが,その輻射シールドの形状が不適当なものであると,散乱光を媒体として外来振動を拾いやすくなり,結果的に感度が悪くなる。約半年間にわたり輻射シールドを改良することで,十分にミラーを冷却し,かつ外乱に対して強くすることができた。また,入射光学系の光軸を自動的に補正する制御系を組み込んで,長時間安定性を確保した。さらに,干渉計制御にオートロックシステムを導入し,無人でも連続に動作するようにした。
以上の準備の下で短期間のテスト観測を行い,57時間の観測データを取得した。このデータを使用して,べらパルサーからの連続重力波に対する解析を試験的に行った。べらパルサーのスピン周波数は11Hzといっ低周波であるため,今までほとんど解析が行われていなかったからである。この解析により,べらパルサーからの重力波に対して上限値をえることができたとともに,データ取得装置も正常に動作し,重力波観測が可能であることが確認できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Current status of Japanese detectors2007

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tatsumi, et. al.
    • 雑誌名

      Classical Quantum GraVity 24

      ページ: S399-S403

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Broadand Observation with Laser Strainmeter and a Strategy for High Resolution Long-term Strain Observation Based on Quantum Standard2007

    • 著者名/発表者名
      Akito Araya, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of the Geodesic Society of Japan 52

      ページ: 81-97

    • 査読あり
  • [学会発表] 低温レーザー干渉計CLIO(16)2008

    • 著者名/発表者名
      大橋 正健
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/gr.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi