研究課題/領域番号 |
18204036
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物物理・化学物理
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
古川 義純 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20113623)
|
研究分担者 |
佐崎 元 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (60261509)
|
連携研究者 |
片桐 千仭 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (90002245)
横山 悦郎 学習院大学, 計算機センター, 教授 (40212302)
灘 浩樹 独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (90357682)
金子 文俊 大阪大学, 大学院・理学(系)研究科, 准教授 (70214468)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
キーワード | 生物物理 |
研究概要 |
寒冷環境に住む変温生物の凍結を防ぐ機能を持つ凍結抑制タンパク質の機能が発現するメカニズムを解明するために、実験・理論的研究を行った。氷結晶の成長がこのタンパク質の界面吸着と関連することを初めて実証するとともに、2段階可逆吸着様式というタンパク質分子の氷界面への吸着特性を明らかにした。すなわち、界面に吸着したタンパク質分子は、界面へのより強い吸着状態を実現するために自らその形状(二次構造)を変化させる。この特性は、結晶成長速度の促進や自発的な振動現象を引き起こすことも示した。
|