• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

微惑星・隕石の初期海洋衝突による生体有機分子生成の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18204049
研究機関東北大学

研究代表者

掛川 武  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (60250669)

研究分担者 長瀬 敏郎  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教授 (10237521)
中沢 弘基  (独)物質・材料研究機構, 物質研究所, フェロー (80333780)
関根 利守  (独)物質・材料研究機構, 物質研究所, 主席研究員 (70343829)
キーワード衝撃波 / ポストインパクト / 微惑星 / アミノ酸 / ペプチド / 煙微粒子
研究概要

本研究では微惑星・隕石の初期海洋衝突イベントを再現する実験を行い、各種鉱物を用いてアミノ酸・核酸などの生体有機分子が生成される可能性を実証する事を主目的にする。この目的を果たすため微惑星・隕石が初期海洋に衝突し、そこで起こされる現象を幾つかに分けて再現実験を行った。具体的には(A)衝撃波実験による衝突シミュレーション、(B)ポスト・インパクトプルーム内部を想定したガスー固体反応実験、(C)海洋に濃集した生体有機分子の重合実験を行った。本年度は、微惑星・隕石が初期海洋に衝突し、そこで起こされる現象を幾つかに分けて再現実験を行った。具体的には(a)衝撃波実験による衝突シミュレーション、(b)ポスト・インパクトプルーム内部を想定したガスー固体反応実験、(c)海洋に濃集した生体有機分子の重合実験である。これら一連の実験生成物を同定するため18年度は最新鋭分析機器(LC-MS/MS)を購入した。本年度予算の大半は、この機器の購入にあてられた。研究時間もこの機器の分析方法確立に費やされた。(a)のでは、物質材料研究機構で実験を行い煙微粒子形成を世界で初めて見いだし、それが初期地球元素循環に影響を与える事を証明した。その成果はEPSLに受理され次年度、出版される。(b)は新規購入した装置を用いて7種類以上のアミノ酸が同定された。その成果はIMA国際学会で発表された。(c)でも新規購入機器を用いて11量体までのペプチド重合に成功した。その成果はOrigin of Life and Evolution of Biosphere誌にon lineで出版された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Pressure effects on the abiotic polymerization of glycine2006

    • 著者名/発表者名
      Ohara S., Kakegawa T., Nakazawa H.
    • 雑誌名

      Origin of Life and Evolution of Biosphere DO.10.1007/s

      ページ: 11084-007-9006, 7-4

  • [雑誌論文] 初期地球環境と微生物活動の痕跡2006

    • 著者名/発表者名
      掛川 武
    • 雑誌名

      遺 伝 20

      ページ: 180-183

  • [雑誌論文] Sulfur and carbon isotope analyses of 2.7 Ga stromatolites, cherts and sandstones in the Jeerinah Formation, Western Australia2006

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa T., Nanri H.
    • 雑誌名

      Precambrian Research 148

      ページ: 115-124

  • [雑誌論文] Sr/Ca ratios as indicators of varying modes of pelagic carbonate diagenesis in the ooze, chalk and limestone realms2006

    • 著者名/発表者名
      Ando A., Kawahata H., Kakegawa T.
    • 雑誌名

      Sedimentary Geology 191

      ページ: 37-53

  • [雑誌論文] Links of organic carbon cycling and burial to depositional depth gradients and establishment of a snowball Earth at 2.3 Ga. Evidence from the Timeball Hill Formation, Transvaal Supergroup, South Africa.2006

    • 著者名/発表者名
      Coetzee L.L., Beukes N.J., Gutzmer J., Kakegawa T.
    • 雑誌名

      South African J. of Geology 109

      ページ: 109-122

  • [雑誌論文] Chemical and biological evolution of early Earth : Constraints from banded iron formations2006

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto H., Watanabe Y., Yamaguchi K.E., Naraoka H., Haruna M., Kakegawa T., Hayashi K., Kato Y.
    • 雑誌名

      The Geological Society of America Memoir 198

      ページ: 291-331

  • [雑誌論文] Recent advances in new hard high-pressure nitrides2006

    • 著者名/発表者名
      Zerr A, Riedel R., Sekine T., Lowther J.E., Ching W.Y., Tanaka I.
    • 雑誌名

      Advanced materials 18・22

      ページ: 2933-2948

  • [雑誌論文] Hugoniot and impact-induced phase transition of magnesite2006

    • 著者名/発表者名
      Sekine T., He H.L., Kobayashi T., Yamaguchi A.
    • 雑誌名

      American Mineralogist 91・11-12

      ページ: 1802-1806

  • [雑誌論文] Nitrogen-rich carbon nitride materials shock-synthesized from carbon tetrahalide and sodium dicyanoamide2006

    • 著者名/発表者名
      Shibata K., Sekine T.
    • 雑誌名

      Solid State Communication 139・10

      ページ: 501-505

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi