• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

希土類元素の安定同位体分別と放射起源同位体変動による地球化学サイクルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18204053
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 剛  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00236605)

研究分担者 浅原 良浩  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (10281065)
谷水 雅治  名古屋大学, 海洋科学技術センター, 研究員 (20373459)
キーワード希土類元素 / 同位体質量分別 / 放射壊変系 / 地球化学サイクル / サマリウム
研究概要

実験:150Sm(99.93%)および154Sm(98.6%)、スパイクを用いて、150Sm-154Sm DSを作成した。同位体分析における誤差の軽減を考慮してスパイクの同位体組成は、150Sm/154Sm=0.27に調節した。
Johnson Matthey Sm oxide(99.99%)の同位体比を、上記のDSを用いて測定した。混合比の異なる3種類のサンプル-スパイク混合物を作成し、これらの混合物とサンプルについて同位体比測定をそれぞれ8回くり返した。分析試料は、Sm100ngを硝酸塩としてフィラメントに塗布した。同位体比測定は、表面電離型質量分析計VG SECTOR54を用い、7つのファラデイカップで7同位体を同時検出するstatic multi collection法にて行った。100ngのSmに対して、152Sm=1[V]のイオンビームが3-5時間持続した。
結果:本研究では、DS法に加え同位体比測定時にも質量分別補正を行うことで、同位体比分析の高精度化を達成した。質量分析計による同位体比測定時には、分析計内で質量分別が生じるため、測定結果は時間とともに系統的に変化する。高精度の測定結果を得るためには、測定中の質量分別の補正は不可欠である。本研究では、測定時に147Sm/154Sm比の測定中の平均値を使用した内部補正を導入した。この補正によって、測定された同位体比は(真の値から)任意の質量分別(α)を受けた値を示す。次に、DS法によって、質量分別を受けた測定値から、機器的な質量分別の補正された同位体比が求められる。
それぞれの混合物に対して、DS法解析には同じサンプルデータ(n=8)を使用した。測定の外部精度は、q=1.7、2.0、4.0に対してそれぞれ、0.05‰/a.m.u.、0.03‰/a.m.u.および0.03‰/a.m.u.(1SD)である。混合係数q=1.7の試料では測定の外部精度がやや悪いが、これは誤差伝播モデリングによって得られた誤差拡大率の傾向と調和的である。実際には、事前に試料のSm含有率を定量することで、試料-スパイク混合係数はコントロール可能である。
18年度の成果:本研究では、Double spike法用いてSm安定同位体比の測定法の開発を行った。質量分別補正を二段階、測定時の内部補正およびDouble spike法、とする事で高精度(±0.03‰/a.m.u.)の同位体比測定が可能となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Isotope ratio measurements of trace Nd by the total evaporation normalization (TEN) method in thermal ionization mass spectrometry.2007

    • 著者名/発表者名
      Wakaki, S; Shibata, S. and Tanaka, T.
    • 雑誌名

      International Jour. Mass Spectrometry. (In press)

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi