研究課題/領域番号 |
18204054
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮永 憲明 大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 教授 (80135756)
|
研究分担者 |
椿本 孝治 大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 助教 (90270579)
中田 芳樹 大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 准教授 (70291523)
近藤 公伯 大阪大学, 大学院・工学研究科 (80225614)
|
キーワード | 超短パルスレーザー / ベクトルビーム / フェムト秒 / 非回折ビーム / 光パラメトリック増幅 |
研究概要 |
1.数サイクル超短パルスレーザー技術の開発に必要な超広帯域光の発生技術の研究を行った。数サイクルレーザーパルスでは、電界振動の位相によって物質との相互作用が変化を受けるため、搬送波包絡線と電界振動の位相関係を固定する必要がある。フェムト秒Tiサファイアレーザーパルスを用いて白色光を発生させ、フェムト秒レーザーパルスを励起光としてこの白色光を非同軸光パラメトリック増幅し、比較的帯域幅(スペクトル角度拡がり)が狭く搬送波包絡線位相が自己安定化したアイドラー光を発生させた。このアイドラー光をYAG結晶に集光し広帯域の白色光を発生させた。これによりスペクトル角度分散を抑制し、中心波長800nm、スペクトル幅200nmで搬送波包絡線位相が安定化した超広帯域光を得た。 2.超短パルスレーザーの高出力化の技術開発では、超広帯域種光と増幅器の帯域の整合が重要である。そのために、BBOやDKDP等の非線形光学結晶を用いた非同軸光パラメトリック過程を最適化し、上記超広帯域光を増幅可能な条件出しを完了した。近く、増幅試験を開始する予定である。 3.パルス伝搬特性に関しては、材料の分散特性を考慮した時間領域差分法(FDTD)を用いた計算によって評価可能となった。 4.ベクトルレーザーの発生に関しては、市販のフォトニック結晶を用いたモード変換素子と我々が開発した液晶旋光素子の利害得失を比較するとともに、反射型回折光学素子の可能性を検討した。
|