• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

不活性結合の活性化法の開発とその触媒反応への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18205013
研究機関大阪大学

研究代表者

茶谷 直人  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30171953)

キーワード炭素-水素結合活性化 / 炭素-炭素結合活性化 / キレーション / カルボニル化 / 一酸化炭素 / シリル化 / アミノ化
研究概要

(1)炭素-水素結合のカルボニル化
今まで、ルテニウムカルボニル錯体しか触媒活性を示さなかったベンゼン炭素-水素結合のカルボニル化反応にロジウムカルボニル錯体も高い触媒活性を有することを見出した。例えば、2-フェニルピリジンとエチレン、一酸化炭素との反応をロジウムカルボニル触媒存在下行うと、フェニル基のオルト位にカルボニル化が選択的に起こり、対応するエチルケトンが生成することを見出した。
(2)炭素-水素結合のアミノ化
銅塩存在下、2-フェニルピリジンとアニリンを反応させるとベンゼン環のオルト位の水素がアミノ化されることを見出した。銅塩は量論量必要である。
(3)ニトリルのシリル化
ロジウム触媒存在下、芳香族ニトリルとジシランを反応させると、炭素-シアノ結合が切断され、シリル化されることを見出した。ジシランとしては、ヘキサメチルジシランがもっとも効率的に反応した。様々は官能基が共存していても反応は進行する。
(4)アセチレンの二重ヒドロエステル化
ロジウム存在下、内部アセチレンと2-ピリジニルメタノールとの反応を一酸化炭素加圧(3atm)下、反応させると形式的にヒドロエステル化が2回起こったス1,4-ジカルボン酸エステルが生成することを見出した。2-ピリジニルメタノールの代わりにベンジルアルコールやメタノールでは対応するカルボニル化生成物は得られない。また、ピリジン窒素の隣に置換基をつけると反応が進行しないことがわかった。このことは、ピリジン窒素の触媒への配位が重要であることを示している。反応機構の検討からヒドロエステル化が2回起こっているのではなく、ケテン中間体を経ていることを明らかとした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Ru/C-Catalyzed Carbonylation at ortho C-H Bonds in 2-Phenylpyridines2007

    • 著者名/発表者名
      N. Chatani
    • 雑誌名

      Synlett (1)

      ページ: 170-172

  • [雑誌論文] A Chelation-Assisted Transformation: Synthesis of 1,4-Dicarboxylate Esters by the Rh-Catalyzed Carbonylation of Internal Alkynes with 2-Pyridinylmethanol2006

    • 著者名/発表者名
      N. Chatani
    • 雑誌名

      Organic Letters 8(12)

      ページ: 2519-2522

  • [雑誌論文] Rh(I)-Catalyzed Silylation of Aryl and Alkenyl Cyanides Involving the Cleavage of C-C and Si-Si Bonds2006

    • 著者名/発表者名
      N. Chatani
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128(25)

      ページ: 8152-8153

  • [雑誌論文] Amination of the ortho C-H Bonds by the Cu (OAc)_2-Mediated Reaction of 2-Phenylpyridines with Anilines2006

    • 著者名/発表者名
      N. Chatani
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35(8)

      ページ: 842-843

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi