• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

テラヘルツ波トモグラフィーの高度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18206009
研究機関名古屋大学

研究代表者

川瀬 晃道  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (00296013)

研究分担者 水津 光司  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (20342800)
キーワードテラヘルツ / トモグラフィー / イメージング
研究概要

20年度は、励起光源としてパルス圧縮を施した小型で堅牢なファイバレーザを用い、超短パルスを生成することで、実用的かつ高分解能なテラヘルツトモグラフィシステムの開発に成功した。そして、このシステムを用いて新たな応用分野の開拓を進めた。特に、産業分野からニーズの高いマルチレイヤーの自動車塗装膜の断層像取得に世界で初めて成功するなど、応用可能性の評価及び検討を行った。我々が開発した17 fsという超短パルスを出力するファイバレーザを励起光源とすることで190 psのパルス幅を持つテラヘルツ波を発生させることに成功し、さらに20年度は奥行き分解能4.5 μmを得ることができ、現段階で世界で最も優れた奥行き分解能を持つシステムの開発に成功した。
また、産業分野における応用として、2層、4層の多層構造を持つ半導体デバイスの断層情報取得を試みた。半導体デバイスはその性能上複雑な多層構造を持っており、層の厚さは数μm-数10 μmという薄さである。各層の厚さにムラや、内部構造に破損などの欠陥が生じることによって性能に影響を及ぼしてしまう可能性がある。断層情報を正確に取得することができれば半導体デバイスの性能保障、不具合の原因追及などに繋がると言えるのでテラヘルツトモグラフィを用いることができないか可能性評価を行った。結果として2・mまでの層の2次元画像化に成功した。また、サンプル表面の形状や状態の違いもテラヘルツトモグラフィによって検出可能であることが確認できた。これらのことから多層構造半導体デバイスにおけるテラヘルツトモグラフィの有用性は十分にあると確認できた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Generation and detection of broadband coherent terahertz radiation using 17-fs ultrashort pulse fiber laser2008

    • 著者名/発表者名
      J. Takayanagi, K. Suizu, K. Kawase(以下7名省略。K. Kawaseの掲載順は10番目)
    • 雑誌名

      Optics Express 16

      ページ: 12859-12865

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cherenkov phase-matched monochromatic THz wave generation using difference frequency generation with a lithium niobate crystal2008

    • 著者名/発表者名
      K. Suizu, T. Shibuya, T. Akiba, T. Tutui, C. Otani, K. Kawase
    • 雑誌名

      Optics Express 16

      ページ: 7493-7498

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Terahertz-Wave Generation Using a 4-Dirmethylamino-N-methyl-4-stilbazolium tosylate Crystal Under Intra-Cavity Conditions, vol. 1, pp. 0420022008

    • 著者名/発表者名
      T. Shibuya, T. Akiba, K. Suizu, H. Uchida, C. Otani, K. Kawase
    • 雑誌名

      Applied Physics Express 1

      ページ: 042002

    • 査読あり
  • [学会発表] THz wave generation and imaging applications (plenary lecture)2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kawase, S. Hayashi, Y. Ogawa
    • 学会等名
      20th International Conference on High Resolution Molecular Spectroscopy
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      20080902-20080906
  • [備考]

    • URL

      http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/optlab/kawase/jp/index.html

  • [産業財産権] テラヘルツ波発生装置2009

    • 発明者名
      水津光司, 川瀬晃道 (他3名)
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-051189
    • 出願年月日
      2009-03-04
  • [産業財産権] Method and apparatus for detecting materials2008

    • 発明者名
      Kodo Kawase, Yuuki Watanabe, Tomofumi Ikari
    • 権利者名
      RIKEN
    • 産業財産権番号
      Patent No. US7, 352, 449 B2
    • 取得年月日
      2008-04-01
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi