• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

軟組織を描画するX線光学系、高性能2次元検出器および屈折用アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18206011
研究機関東京理科大学

研究代表者

安藤 正海  東京理科大学, 総合研究機構, 教授 (30013501)

研究分担者 石黒 真木夫  統計数理研究所, モデリング系, 教授 (10000217)
湯浅 哲也  山形大学, 工学部, 教授 (30240146)
齋藤 恒雄  東北文化学院大学, 科学技術学部, 教授 (70005312)
杉山 弘  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (80222058)
河合 敏昭  浜松ホトニクス(株), 電子管事業部, 主査 (80418392)
キーワード放射光 / 屈折原理画像 / エックス線暗視野法 / 乳がん早期診断 / 関節軟骨障害早期診断 / 臨床応用 / 病理診断 / エックス線病理学
研究概要

成果としては2つ挙げることができる。一つは屈折原理の3次元像の対象試料の大きさを前年比800倍になったこと、二つは屈折原理のトモシンセシス開発に成功したことである。(1)平成18年度に購入した34mm×40mmの大きさの視野をもつCCDカメラを用いてDEI(diffraction-enhanced imaging)法による乳がん組織の3次元像撮影を試みた。CCDカメラの選択の際に見積もったとおりBL14Cにて得られる縦型放射光強度に見合って実用的な時間内で撮影ができることが実証できた。かつ、従来は直径3.5mm、高さ4.7mmに抑えられていた試料の大きさの制限がこのCCDカメラによって直径34mm、高さ40mmの大きさの試料までも撮影可能になった。体積比800の試料の軟組織内部を観察できるようになった。これによって体積の大きい軟組織試料の内部構造を非破壊にて探る手法が確立することができたといえる。(2)平成18年度に1枚のマンモグラフィと同じ被曝線量で済む屈折原理トモシンセシスの開発に成功したことを受けて論文を投稿し2報出版できた。原理は一つはエックス線暗視野法を用い、もう一つはDEIを用いている。JJAP ExpressおよびApplied Physics Lettersである。さらに報道発表も行なうことができ科学新聞と毎日新聞に取り上げられた。この技術開発によって屈折原理利用の新しいマンモグラフィとよぶべき画像法が確立したこと、臨床実証試験へ大きく前進することができたと考えられる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 3D Reconstruction and Virtual Ductoscopy of High-Grade Ductal Carcinoma In Situ of The Breast with Casting Type Calcifications Using Refraction-Based X-ray CT2008

    • 著者名/発表者名
      S. Ichihara, M. Ando, A. Maksimenko, T. Yuasa, H. Sugiyama, E. Hashimoto, K. Yamasaki, K. Mori, Y. Arai and T. Endo
    • 雑誌名

      Virchows Archiv 451

      ページ: 41,47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Refraction Baced Tomosynthesis: Proof of Concept2007

    • 著者名/発表者名
      Anton Maksimenko, Tetsuya Yuasa, Masami Ando and Eiko Hashimoto
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 91

      ページ: 234108-1,3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Refraction Enhanced Tomosynthesis of Finger Joint by X-Ray Dark-Field Imaging2007

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Shimao, Toshiyuki Kunisada, Hiroshi Sugiyama, and Masami Ando
    • 雑誌名

      Jpn Journal of Applied Physics 46

      ページ: L608,L610

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray Imaging with a Wedge-Shaped Crystal Analyzer2007

    • 著者名/発表者名
      Wanwisa Pattanasiriwisawa, Hiroshi Sugiyama, Anton Maksimenko, Masami Ando, and Takehiko Ishii
    • 雑誌名

      ScienceAsia 33

      ページ: 103,111

    • 査読あり
  • [学会発表] 放射光医学利用最前線-屈折原理利用画像の開発:臨床診断応用と病理診断応用をめざして2007

    • 著者名/発表者名
      安藤 正海
    • 学会等名
      応用物理学会 九州支部 シンポジウム
    • 発表場所
      福岡市パピヨン24第七会議室
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] Characterization of Single Crystals Using Laboratory X-Rays and Synchrotron X-Rays and Their Application to X-Ray Optics for Study of Medicine2007

    • 著者名/発表者名
      安藤 正海
    • 学会等名
      中国科学院応用物理研究所 客員教授就任講演
    • 発表場所
      中国科学院放射光研究所
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] 20 years of Attempt towards X-Ray Clinical Imaging Using Synchrotron Radiation2007

    • 著者名/発表者名
      安藤 正海
    • 学会等名
      上海市針灸経絡研究中心 客員教授就任講演
    • 発表場所
      上海市針灸経絡研究中心
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] 医療への放射光の利用に向けて-20年の経験と乳がん早期診断に向けた開発最前線2007

    • 著者名/発表者名
      安藤 正海
    • 学会等名
      放射線技師学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2007-10-25
  • [学会発表] Refraction-Based 2D, 2.5D and 3D Medical Imaging: Stepping Forward to a Clinical Trial2007

    • 著者名/発表者名
      安藤 正海
    • 学会等名
      MASR2007(5th International Workshop on Medical Application of Synchrotron Radiation)
    • 発表場所
      カナダ放射光研究所
    • 年月日
      2007-08-27
  • [学会発表] Approaching to a Clinical Application of Refraction-Based X-ray Imaging2007

    • 著者名/発表者名
      安藤 正海
    • 学会等名
      中国科学院 上海応用物理研究所
    • 発表場所
      東方科学技術論壇
    • 年月日
      2007-06-29
  • [学会発表] Recent Progress of Refraction-based Medical Imaging with a Goal of Clinical Application2007

    • 著者名/発表者名
      安藤 正海
    • 学会等名
      中国科学院 北京高能物理研究所 研究所コロキウム
    • 発表場所
      中国科学院北京高能物理研究所
    • 年月日
      2007-06-27
  • [学会発表] 放射光X線利用の癌早期診断への挑戦2007

    • 著者名/発表者名
      安藤 正海
    • 学会等名
      国立がんセンター東病院 研究部コロキウム
    • 発表場所
      国立がんセンター東病院
    • 年月日
      2007-04-20
  • [産業財産権] トモシンセシス画像取得法及びトモシンセシス装置2007

    • 発明者名
      安藤 正海, 島雄 大介
    • 権利者名
      東京理科大学茨城県立医療大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-164257
    • 出願年月日
      2007-06-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi