研究概要 |
燃料電池の物質移動ならびに劣化機構の解明のためには,発電モードでの燃料電池内における水分輸送を基礎的に明らかにする必要がある.本年度は,磁気共鳴画像法を用いた電解質膜内含水量分布計測によって,微細孔層が膜含水の向上に効果があることを明らかにした.さらに,前年度までの研究において開発した核ラベリング磁気共鳴イメージング(NL-MRI)法による燃料電池内水分輸送解析を用いて,加湿水と発電生成水による膜含水への寄与を分離して可視化を行った.その際,触媒上での同位体交換反応について定量化する手法をあわせて開発した.これにより,微細孔層によって発電生成水による膜含水が促進されることが明らかになった. さらに,オゾンの光吸収を用いた燃料電池ガス流路内の流動計測手法の開発を行い,サーペンタイン流路において,非発電・発電状態ともに多孔質ガス拡散層(GDL)を供給ガスが透過する可能性が示された.
|