• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

病原微生物のソーストラッキングを用いた公共財としての水の安全確保

研究課題

研究課題/領域番号 18206056
研究機関東京大学

研究代表者

大垣 眞一郎  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (20005549)

研究分担者 滝沢 智  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (10206914)
佐藤 弘泰  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教授 (90251347)
片山 浩之  東京大学, 大学院工学系研究科, 講師 (00302779)
キーワードウイルス / 大腸菌 / PCR / 病原微生物 / 安全性 / 紫外線 / 光回復 / RNA
研究概要

紫外線処理水中の微生物の、自然環境中における消長の把握は、実際の処理場への紫外線照射システムの適用を考える際不可欠である。紫外線処理した微生物の自然環境中における消長の把握を目的とし、紫外線照射により不活化した大腸菌の、NaCl溶液、MgCl_2溶液、CaCl_2溶液中における光回復の程度を調べた。その結果、2logの光回復(リン酸緩衝溶液)を基準とすると、全ての溶液中である濃度までは光回復したが、高濃度になると光回復が抑制された。光回復抑制の機構は、細胞膜内外における陽イオンの電位差が浸透圧を生み出し、光回復酵素の生成が阻害されたからだと考えられる。
水中ウイルスの測定においてPCR法を用いるが、その前段階の濃縮においては裸のRNAではなく完全なウイルス粒子を選択的に回収することが望ましい。ここでは4種類の1次濃縮法によるポリオウイルスRNAの回収率を測定し、外套蛋白に保護されていないウイルス核酸が濃縮法によって回収される可能性を明らかにした。また、ポリオウイルス粒子の回収率も測定し、RNAの回収率と比較した。酸洗浄法に陽イオンとしてMgイオンを用いた場合、MilliQ水、水道水、下水処理水および海水から高い粒子の回収率が得られた。 RNAの平均回収率に比べ、粒子の平均回収率は6.6〜14.9倍高かった。同様にAlイオンを用いた場合、RNAよりも粒子の方が高い回収率を示したが、平均回収率の差は1.4〜4.2倍と小さく、RNAが回収されやすい手法であった。これらのことより、ウイルス粒子の選択的な濃縮を行う手法としてMgを用いる方法が適していることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of low- or medium-pressure ultraviolet lamp irradiation on Microcystis aeruginosa and Anabaena variabilis2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Sakai, Kumiko Oguma, Hiroyuki Katayama, Shinichiro Ohgaki
    • 雑誌名

      Water Research 41・1

      ページ: 11-18

  • [雑誌論文] Recovery of naked viral genomes in water by virus concentration methods2007

    • 著者名/発表者名
      Eiji Haramoto, Hiroyuki Katayama, Kumiko Oguma, Shinichiro Ohgaki
    • 雑誌名

      Journal of Virological Methods 142・(1-2)

      ページ: 169-173

  • [雑誌論文] 銀及び銅の曝露に対するLegionella pneumophila の細胞内生存特性2006

    • 著者名/発表者名
      黄 明九, 片山浩之, 大垣眞一郎
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 第43巻

      ページ: 237-243

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi