• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

病原微生物のソーストラッキングを用いた公共財としての水の安全確保

研究課題

研究課題/領域番号 18206056
研究機関東京大学

研究代表者

大垣 眞一郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20005549)

研究分担者 佐藤 弘泰  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (90251347)
片山 浩之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (00302779)
小熊 久美子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (00361527)
キーワード水の安全 / 病原微生物 / ウイルス / 遺伝子 / 指標微生物
研究概要

ノロウイルスは、下水処理場や浄化槽での処理を経た後も処理水中に一部が残存し、河川へ達すると考えられる。ヒトノロウイルスに汚染された河川水を水道水源として利用した場合、ヒトノロウイルスによる水道水の汚染と水道水の摂取によるヒトへの健康被害の発生が懸念される。
2003年にその存在が初めて報告されたマウスノロウイルスは、形態学的にも遺伝学的にもヒトノロウイルスに類似したウイルスであり、ノロウイルス属のGVに分類されている。そして、このマウスノロウイルスは、細胞培養により感染力の測定が可能であり、細胞培養が可能なウイルスの中でヒトノロウイルスに最も近縁なウイルスであることから新たな代替指標として急速に注目を集めている。
上水道の塩素消毒におけるマウスノロウイルスの感染力価と遺伝子数の消長を測定した。比較のため、塩素消毒実験で広く用いられているポリオウイルスと感染者糞便から精製したヒトノロウイルスを使用し、水道水中のヒトノロウイルスに対する塩素消毒の有効性を検証した。その結果、ノロウイルスの塩素消毒耐性は他の腸管系ウイルスと同等以下であり、十分な塩素消毒が施された配水システムにおいてはノロウイルスが感染力を保ったまま末端給水栓まで到達する可能性は低いことが示唆された。
また、エンベロープを持たない水系感染性のウイルスとしてコイヘルペスウイルスを対象として、水からの濃縮・検出法について調べた。その結果、ヒト腸管系ウイルスに比べて低い回収率(16±11%,n=8)ではあるものの、塩化アルミニウムを用いるウイルス濃縮法が優れていることを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of virus concentration methods for detection of koi herpesvirus in w2009

    • 著者名/発表者名
      E Haramoto, M Kitajima, H Katayama, T Ito and S Ohgaki
    • 雑誌名

      Journal of Fish Diseases 32

      ページ: 297-300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新たな代替指標としてマウス分離株を用いた水道水中のノロウイルスの塩素耐性の解明2008

    • 著者名/発表者名
      北島正章,遠矢幸伸,松原康一,原本英司,宇田川悦子,片山浩之,大垣眞一郎
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 45

      ページ: 361-370

    • 査読あり
  • [学会発表] 降雨後の東京湾沿岸域におけるウイルス及び指標微生物の消長2008

    • 著者名/発表者名
      片山浩之・端昭彦・春日郁郎・真名垣聡・大垣眞一郎
    • 学会等名
      平成20年度土木学会全国大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-08-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi