• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ひび割れ幅制御型新材料によるコンクリート構造物の長寿命化

研究課題

研究課題/領域番号 18206058
研究機関東北大学

研究代表者

三橋 博三  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90091751)

研究分担者 金子 佳生  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60312617)
前田 匡樹  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30262413)
西脇 智哉  山形大学, 地域教育文化学部, 講師 (60400529)
キーワードひび割れ / 繊維補強 / セメント複合材 / 耐久性 / 損傷度
研究概要

新しいハイブリッド型繊維補強複合材(以下,HFRCC)を用いて,ひび割れ抵抗性能を大きく改善し,コンクリート構造物を長寿命化する方法を開発するために,地震力の作用を模擬した繰返し水平加力によるHFRCC構造部材のひび割れ性状を把握するとともに,耐久性の向上にこの新素材がいかに有効かを定量的に明らかにするために,以下の実験的ならびに解析的研究を行った。
1. 前年度に検討された材料の組み合わせならびに調合の中から,より高い性能を得られた組み合わせを中心にフライアッシュ並びに高炉スラグ微粉末の混和材料の使用や調合の微調整により,施工性に優れた調合の改良を重ねた。その結果,フロー値で200mmを超えるものも得られた。
2. 非線形解析モデルの改良につとめ,より実験現象に近いひび割れ挙動をシュミレートできるようになった。
3. 柱および壁部材の水平加力実験を行い,ひび割れ分布及びひび割れ幅の拡大過程と部材角の関係を明らかにした。
4. 鉄筋を埋設したHFRCC梁に曲げひび割れを生じさせた上で腐食実験を実施し,繊維補強による腐食進行の抑制効果を明らかにした。
5. 微細なひび割れが,CaCO_3の結晶堆積によって自己収縮されることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 高靭性繊維補強セメント複合材料に埋め込まれた異形鉄筋の付着挙動に関する基礎的研究2007

    • 著者名/発表者名
      菊池 俊文
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集 61

      ページ: 450-455

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 繊維補強セメント系複合材料のひび割れ自己修復機能に関する実験的研究2007

    • 著者名/発表者名
      本間 大輔
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集 61

      ページ: 442-449

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toughening mechanism of hybrid fiber reinforced cemen composites2007

    • 著者名/発表者名
      H. Mihashi
    • 雑誌名

      Fracture Mechanics of Concrete and Concrete Structure 3

      ページ: 1329-1339

    • 査読あり
  • [学会発表] ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱部材に関する実験的研究 その1. 実験概要および実験2007

    • 著者名/発表者名
      三橋 博三
    • 学会等名
      日本地震工学会大会2007
    • 発表場所
      東京大学地震研究所
    • 年月日
      2007-11-13
  • [学会発表] ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱部材に関する実験的研究 その2. 実験結果の考察2007

    • 著者名/発表者名
      三橋 博三
    • 学会等名
      日本地震工学会大会2007
    • 発表場所
      東京大学地震研究所
    • 年月日
      2007-11-13
  • [学会発表] セメント系複合材料のひび割れ自己修復機能に関する実験的研究2007

    • 著者名/発表者名
      三橋 博三
    • 学会等名
      日本建築学会大会2007
    • 発表場所
      福岡大学七隈キャンパス
    • 年月日
      2007-08-31

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi