• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

古墳壁画の保存に関する研究 -結露・乾燥およびカビの影響とその対策-

研究課題

研究課題/領域番号 18206062
研究機関京都大学

研究代表者

鉾井 修一  京都大学, 工学研究科, 教授 (80111938)

研究分担者 石崎 武志  (独)東京文化財研究所, 保存科学部, 部長 (80212877)
小椋 大輔  京都大学, 工学研究科, 助手 (60283868)
キーワード高松塚古墳 / カビ / 保存対策 / 温湿度環境 / 石室 / 熱水分移動 / 結露
研究概要

平成13年の12月に、高松塚古墳石室内の漆喰壁表面にカビの発生が見られ、文化庁を中心にカビの発生原因と保存対策の策定に関する調査が継続されている。国宝である絵画の劣化は著しいが、古墳や洞窟内部は湿度が非常に高く、微妙な環境の変化によりカビ等が発生する危険に晒されている。現在はカビの繁殖を抑制するために周囲地盤を冷却し低温に保つための方策がとられているが、石室内の湿度はほぼ飽和に近く、石室内外の温湿度環境の変化によりカビが繁殖する危険性は非常に高い。
本研究においては、石室内部の温湿度環境を周辺地盤中の熱・水分状況とあわせて把握することによりその時間的な変化を予測し、石室壁面における結露を抑制することにより石室壁画の劣化を最大限抑えること、現状からより安全な環境条件への移行のプロセスを設定することを目的の一つとする。更に、今後発見されるであろう同様の古墳や洞窟遺跡において、このような問題を生じさせないために、発掘時点から始まる適切な保存対策手法を確立することをもう一つの目的とする。
本年度は、以下の項目に関する検討を行った。1.石室内外の環境条件とカビの状態の観測 2.石室内外の温湿度、調査に伴う人の入出、カビの成長過程などの履歴調査と整理 3.土壌・石室壁体における熱水分移動解析 4.石室周辺の流体解析とそれによる熱・水分伝達の予測 5.外界気象条件の変動を考慮した石室内外温湿度環境の解析 6.漆喰などの乾燥収縮による劣化予測 7.カビの成長の観察と対応策の検討 8.空調制御システムと石室内温湿度変化履歴との関係

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 高松塚古墳石室解体時の空調方法の検討2007

    • 著者名/発表者名
      小椋大輔, 石崎武志, 鉾井修一, 北原博幸, 犬塚将英, 多羅間次郎, 木下舞子
    • 雑誌名

      保存科学、pp.1-12、2007 第46号

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] A Study on Preservation of Mural Paintings in Tumulus - Analysis of temperature, humidity and condensation behavior in a stone chamber -2007

    • 著者名/発表者名
      Jiro Tarama, Daisuke Ogura, Shuichi Hokoi, Takeshi Ishizaki
    • 雑誌名

      Proceedings of 12th Symposium for Building Physics, Dresden Vol.2

      ページ: 580-587

  • [雑誌論文] 古墳壁画保存に関する研究-石室内温湿度と結露性状の検討-2006

    • 著者名/発表者名
      多羅間次郎, 鉾井修一, 石崎武志, 小椋大輔
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集 第46号

      ページ: 185-188

  • [雑誌論文] 古墳の石室内および周囲の温湿度環境の解析2006

    • 著者名/発表者名
      小椋大輔, 石崎武志, 鉾井修一, 北原博幸, 犬塚将英, 多羅間次郎, 木下舞子
    • 雑誌名

      平成18年度東京文化財研究所保存科学部研究会pp、2006

      ページ: 24-51

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi