• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

建築外皮と設備の統合化技術構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18206063
研究機関国土技術政策総合研究所

研究代表者

澤地 孝男  国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 建築新技術研究官 (10344003)

研究分担者 丸田 榮蔵  日本大学, 生産工学部, 教授 (30059919)
成田 健一  日本工業大学, 工学部, 教授 (20189210)
堀 祐治  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (70432119)
細井 昭憲  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (40433411)
桑沢 保夫  (独)建築研究所, 環境研究G, 上席研究員 (30251341)
キーワード熱環境 / 省エネルギー計画 / 建築設備 / 建築外皮
研究概要

本研究では研究期間を通じて、建築外皮側の要素技術として、外皮構造体の断熱・気密性確保技術及び間仕切壁等内部仕切りの気密性確保技術、自然通風による排熱及び室内気流形成、日射遮蔽外皮による日射取得量の低減に着目し、外皮の断熱及び結露に係る耐久性維持手法の検証、中高層多数室間の空気移動制御技術の検証、自然通風時における除塵手法及び維持管理手法の開発、建物各部の風圧係数データベースの改良と整備、各種換気部材の流量係数データベースの整備、夜間換気等による排熱現象の解析、種々の日射遮蔽部材に係る日射侵入率データベースの作成を行う。
平成19年度は、自然通風による省エネルギー効果を外皮の特性、内部発熱、風圧関連条件、設備特性によって予測する方法を概ね開発し終えた。また、建物各部の風圧係数データベース改良整備のための風洞実験データの解析を進め、特に遮蔽物の影響の予測手法検討を行った。また、設備側の要素技術としては、パッケージ型空調機の部分負荷特性の測定等を実施して、その決定要因に関する解析を進めた。さらに、照明、事務機器等からの発熱負荷量の現状と設計物件における予測方法の開発を行った。外皮と設備を統合化した設計法の枠組みについて検討を行って、設計過程における必要情報、その定量的扱いに関して検討を行って、ISO規格としての提案の準備を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] EXPERIMENTAL LIFESTYLE SIMULATION AIMED AT VALIDATING VARIOUS ENERGY-SAVING TECHNOLOGICAL ELEMENTS INCLUDING MICRO COGENERATIONS2008

    • 著者名/発表者名
      Takao Sawachi, Hisashi Miura, Hiromi Habara and Masayuki Mae
    • 雑誌名

      Proceedings of the first international conference and workshop on micro-cogeneration and applications (CDROM所収)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi